男性 / 60代~ / 既婚 / 埼玉県 / 子供1人
契約社員・派遣社員/年収:700~799万円/4年制大学卒/同居家族:配偶者
2023年加入 / 定期保険 / 保険金額: 10,000,000円 / 保険料: 20,000円(年払)
検討のきっかけ:社会人になったため
情報入手媒体:生命保険会社の営業職員/FP・税理士・公認会計士/インターネット検索
、
比較検討社数:3社
、
検討期間:~3か月
、
面談回数:3回
加入の目的:万一のときの家族の生活保障
口コミ
- 加入の決め手
- 60歳を超えて就業形態が変わり生活様式も変化する中で、従来の保障内容と保険料は必要がなくなり、今後を見据えたときに必要な保障内容を吟味し、また支払いに負担のない保険料を考慮し、その結果に納得したことから決定したものです。
- おすすめ度 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
- 正確スタイルが変わる60歳以降に加入する保険として、保障内容と保険料が想定内に収まったことが最大の要因である。保険料は健康状態によってさらに安くなるとも考えたが、保険会社による加入の判断に時間とこちらの労力が必要であったため、この保険としたところだ。
- 保障内容 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
- 今後の生活や就業形態、家族構成に照らして、必要な保障、保険金額を考えた際に、ほぼ想定内のことではあったが、親身になって妥当なコンサル&アドバイスをいただけたので一定の納得感は得られたのではと考えている。
- 保険料 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
- 他社の保険料と比較して、最も低廉というわけではなかったものの、大きな負担感はなく、60さいいこうのしゅうぎょうでえられるしょとくでもしはらえるものになったと考えている。そのため、先の回答に至ったものだ。
- 説明のわかりやすさ ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
- 保険加入の節要請は保険料について説明いただいたが、ほぼ既知のことであった。ただし、説明方法やかみ砕き度があり、十分に理解できるものだったと記憶している。説明する方の人柄や誠実さがとても重要なのではと感じた。
-
加入手続きの
スムーズさ ★ ★ ★ ☆ ☆ 3 - 保険の加入には数多くの署名、検診結果等の書類が必要となると思っていたが、実際ほぼその通りでかなりの手間がかかった。ただ、多少はオンラインで手続きできたので、区分は緩和されたkン格があるため、この回答となったもの