男性 / 40代 / 既婚 / 兵庫県 / 子供2人

会社員(一般職 / 契約社員・派遣社員)/年収:800~899万円/4年制大学卒/同居家族:配偶者,子ども

2020年加入 / こども保険 / 保険金額: 1,000,000円 / 保険料: 105,000円(年払)
検討のきっかけ:長男にも掛けているので、長女にも掛けた
情報入手媒体:銀行・証券会社・郵便局の営業職員・窓口 、 比較検討社数:1社 、 検討期間:~1か月 、 面談回数:1回
加入の目的:こどもの教育・結婚資金

口コミ

加入の決め手
長男の時に他の会社のと比較したが、かんぽが1番還付率が高く、医療保険も付いているから、いざという時に安心だし、自分に万が一のことがあった場合は、保険金の支払いも無くなり、大学の費用になるから、かんぽの学資保険に加入することになりました。
おすすめ度 ★ ★ ★ ★ ★ 5
払い込む保険料に対する還付率は、他ね生命保険会社の商品より高く、100パーセント以上の金額が返ってくる。また医療保険が付帯されているので、入院した場合お見舞い金を請求出来るし、子供の成長に合わせ、一時金も支給されるから。
保障内容 ★ ★ ★ ★ ★ 5
保険金の払い込み金額に対する還付率が、他社の学資保険と比べて高いし、保険料を払うのは12歳までで済む。また、小学校入学時、中学校入学時、高校入学時に一時金の支給があるのも、かなりお得感があって良かった。
保険料 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
契約時の子供の年齢が高いと、払い込み期限までの期間が短いため、毎年の保険金額は高くなってしまうが、0歳時から加入すると、毎年の保険金額は少し安くなる。結局は払い込む保険料は一緒なんだが、毎年の保険金額が安い方が、負担感は少なく感じる。
説明のわかりやすさ ★ ★ ★ ★ ☆ 4
契約内容自体は、長男の契約内容に準じたもので作って貰ったので、正直言ってあまり細かい説明は、今回の契約の際には受けていません。ただ、長男の契約から6年が経っていたので、その時と多少変わっていた約款の部分だけ、改めて説明を受けた感じです。
加入手続きの
スムーズさ ★ ★ ★ ★ ☆ 4
要領は前回の長男の契約で分かっていたので、必要な書類の準備などはしやすかったし、契約内容も長男の契約データがかんぽにあるので、それに準じた契約書を向こうも作りやすかったと思うので、商品の説明や契約のために、何回も窓口に足を運ぶ必要が無かったので、大分楽に感じました。