男性 / 50代 / 既婚 / 千葉県 / 子供2人

会社員(総合職)/年収:1000~1199万円/4年制大学卒/同居家族:配偶者,子ども,親(配偶者の親含む)

2023年加入 / 定期付終身保険 / 保険金額: 15,000,000円 / 保険料: 29,600円(月払)
検討のきっかけ:大学卒業後、社会人となった際に入るのが当然だった。直近については満期に伴い、新商品への加入
情報入手媒体:生命保険会社の営業職員 、 比較検討社数:2社 、 検討期間:~1か月 、 面談回数:2回
加入の目的:医療費や入院費/万一のときの家族の生活保障

口コミ

加入の決め手
保険料に対して保障が低いことが悩みの種となったが年齢的なものあり、選択肢も少なく妥協する結果となった。他社も検討しようかと思ったが満期までの時間軸もなく提供されるものからの保障金額の設定についてのやり取りがほとんどであった。
おすすめ度 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
保険会社としては大手であるため安心感はあるが、一方で保険料が高く、定型的は商品となるため大手保険会社についてはどこを選んでも大差はないと思う。複数の保険会社より個別商品を個々に選んで自分に合ったパッケージを作る方が良いと思う。、
保障内容 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
妥協による契約であることもあり、保障については少し低めの設定となり満足いくものでは無かった。保険料に対して満遍なく保障しているため、メリハリがあり、保障設計に自由度があるといいと思う。大手はきめ細やかさがないため、顧客ニーズを捉えることは難しいのかと思われる。
保険料 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
保険料をベースに保障額の設定をしたため、良くも悪くもないと思っている。結果、保障とのバランスにて良し悪しが決まるものと思うので良い評価をつけることは困難である。ネット生保にする方が納得感があり、満足度があがるのだと思う。
説明のわかりやすさ ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
一般的な死亡保障、三大疾病保障、医療保障であり説明を受けるほどの内容ではなかったが、商品の良さをアピールされることが多く、弱みを明確にしないことが今ひとつであった。グラフ、数字等わかりやすい資料ではあったが手前勝手な資料に感じられた。
加入手続きの
スムーズさ ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
手続きはタブレットでの電子契約であったためスムーズに進めることができた。多くの紙を受領することも無く煩わしさがなかった。一方、説明自体も簡素なものであり重要事項は口頭でも詳細説明がある方が良かったと思う。