女性 / 30代 / 既婚 / 東京都 / 子供2人

専業主婦・主夫/年収:600~699万円/4年制大学卒/同居家族:配偶者,子ども

2013年加入 / 生活障害・就業不能保障保険 / 保険金額: 2,600円 / 保険料: 3,600円(月払)
検討のきっかけ:結婚をしたときに主人がもともと加入していた保険の担当の方からすすめられたから。
情報入手媒体:生命保険会社の営業職員/FP・税理士・公認会計士 、 比較検討社数:1社 、 検討期間:~3か月 、 面談回数:1回
加入の目的:万一のときの家族の生活保障

口コミ

加入の決め手
話を聞いても正直なところ必要かどうか判断できず、言われるがまま加入してしまった。月々の料金も高額ではないし、妊娠するとそのあとから加入することが難しいと聞いていたので、ほかの保険も含めて、不安をなくしておくためにも加入しておくことのほうがメリットがあるかもしれないと思ったから。
おすすめ度 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
結果として、保険を申請することになったので、加入しておいてよかったと思った。ライフステージが変わる段階で、料金の負担はあったので、解約することも考えたが、受け取れる保障のものはきちんと受け取ることができたので、加入してよかったと思った。
保障内容 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
月々の料金に対する保障内容としては一般的なものなのではないかと思った。ただ、ほかの保険会社と比較することなく、加入を決めてしまったので、保険ってこんなものなのかなというあいまいな理解のまま加入を決めた。
保険料 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
どの保険会社とも比較せずに加入を決めてしまったため、実際にその料金が安いのか高いのかわからなかった。けれど、保障内容と照らし合わせたときに、入っておいてもよいのかなと思える料金だったので、普段の生活にも支障はないだろうと思い加入した。
説明のわかりやすさ ★ ★ ☆ ☆ ☆ 2
時系列で、ライフスタイルの変化に応じて、月額料金がかわったり、受け取れるものがあったりとても煩雑で、全てを理解することができなかった。なんとなく入っておいた方がよいのかなという思いと、わからないけど、入らないといけないという思いになって加入をすることになった。
加入手続きの
スムーズさ ★ ★ ★ ★ ★ 5
当時はオンラインなどはなかったので、ひとつひとつ記入して、捺印してと大変だった。しかし、担当の方に自宅に来てもらって、その場で記入、捺印を行った。そのため、記入もれもなくスムーズに手続きをおこなうことができた。