男性 / 40代 / 既婚 / 東京都 / 子供1人

会社員(総合職)/年収:500~599万円/4年制大学卒/同居家族:配偶者,子ども

2022年加入 / こども保険 / 保険金額: 1,500,000円 / 保険料: 288,000円(年払)
検討のきっかけ:子供が生まれて、将来の教育資金のために加入した。
情報入手媒体:生命保険会社の営業職員/家族・親族 、 比較検討社数:1社 、 検討期間:~1か月 、 面談回数:2回
加入の目的:こどもの教育・結婚資金

口コミ

加入の決め手
営業担当社員が、母と長い付き合いがあり、実家に出入りしていた。私に子供が生まれ、将来の教育資金やもしものための資金について漠然とかんがえていたところ、営業担当社員に相談することになった。まずは教育資金のめどをたてることになり、すぐプランの提示を受けて、契約に至った。
おすすめ度 ★ ★ ★ ★ ☆ 4
子供のための教育資金について漠然と考えていたところ、資産運用や将来のためのお金の準備の大切さを詳しく説明してくれた。資産保有状況を踏まえて、自分にあった学資保険のプランを提示してくれた。家まで来て親身に対応してくれたので、満足している。
保障内容 ★ ★ ★ ★ ☆ 4
現在保有している資産を踏まえて、子供の教育資金として必要な金額を例示してもらい、適切なプランを提示してもらった。余裕資金を使い、返戻率が多くなるプランにしたので、無理のない範囲で教育資金を用立てることができた。
保険料 ★ ★ ★ ★ ☆ 4
返戻率の高い学資保険にした。保険料自体は安くはないが、余裕資金を使い、年払いにしたので、年間で支払う保険料を抑えることができて、無理なく払うことができている。将来戻ってくるお金だと思えば、あまり負担感はない。
説明のわかりやすさ ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
自分が現在保有している資産と、将来必要になってくるお金を踏まえて、保険で何をカバーしたら良いか分かりやすく説明してくれた。保険のプランも私の現状に合ったものを提案してもらった。疑問点も的確に答えてくれて、親身に対応してもらった。
加入手続きの
スムーズさ ★ ★ ★ ★ ☆ 4
タブレットを使って書類の記入や署名を行った。紙の契約書に何枚も手書きで記入してハンコを何度も押すイメージだったが、電子化されていてスムーズに契約を済ませることができた。ただ、担当社員が家に来るための日程調整は手間がかかった。