男性 / 50代 / 未婚 / 茨城県 / 子供なし
教職員/年収:1000~1199万円/4年制大学卒/同居家族:親(配偶者の親含む)
2021年加入 / 医療保険 / 保険金額: 10,000円 / 保険料: 17,000円(月払)
検討のきっかけ:大病に備えて
情報入手媒体:生命保険会社の営業職員
、
比較検討社数:3社
、
検討期間:~1か月
、
面談回数:2回
加入の目的:医療費や入院費/万一のときの家族の生活保障
口コミ
- 加入の決め手
- 新しい内容で、保障が充実しているので。また、知らない保険会社よりも、付き合いのある保険会社のほうが、色々と進めやすいと思ったから。知らない担当者だと、家族や今までの病歴などを最初から説明しなくてはならないから。
- おすすめ度 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
- 保障内容は、月日とともに変わります。これは、医療の進歩や病気・ウィルス等により、重篤化する病気が変わるのが主な理由でしょう。また、新しい視点や社会(制度)の変更で、新たな保険パターンが誕生します。特別優れているとは思いませんが、現在にあった内容でした。
- 保障内容 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
- 前の質問にも回答しましたが、付き合いのある保険会社と担当者なのです。自分の状況や大体の収入・毎月に支払が可能な額なども、しっています。最初から、現実的な案を作ってきてくれます。余計な前提条件がないので、比較的無駄がなく加入について決めることができました。個人的には、予想通りなので、普通の評価にしました。
- 保険料 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
- 最近できた新興の保険会社以外は、保険の内容や料金に大きな違いは感じません。ぼったくりや破綻にならないように、きちんと数学的に計算して料金や保険の内容を決めているからだと思います。何度も繰り返しますが、付き合いがある保険会社の方が最初の案が精撰されているので、スムーズに進められました。
- 説明のわかりやすさ ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
- 様々な条件から、必要性が高いものや、個人的に勧めたいもの、また、必要性が低い物を説明されました。ベース案から、条件等を変えた場合にどうなるかなどもついても、丁寧かつ親切に回答してくれました。これも、保険会社としての不満はなく、一般的だと思いました。
-
加入手続きの
スムーズさ ★ ★ ★ ☆ ☆ 3 - 特に、あっという間に終わったわけではないのですが、普通に手続きを進められました。時代とともに、タブレットで条件に応じた金額がすぐにわかりますが、どこの保険会社でも同じだと思います。そのため、普通にしました。