男性 / 50代 / 既婚 / 京都府 / 子供2人

契約社員・派遣社員/年収:1500~1999万円/4年制大学卒/同居家族:配偶者,子ども

2022年加入 / 終身保険 / 保険金額: 9,200,000円 / 保険料: 9,200,000円(一括払)
検討のきっかけ:終身で家族に残すためにドル建ての保険に入りました
情報入手媒体:保険代理店 、 比較検討社数:4社 、 検討期間:~3か月 、 面談回数:2回
加入の目的:貯蓄/相続対策/税金が安くなるから

口コミ

加入の決め手
それまでに入っている保険の終身部分の金額が少なく、もしもの時に、家族に多く残せ、かつ相続の対策になるために入りました。ドル建てであり、運用率も高く、仮に10年経過した後にも解約でき、その場合でもある意味資産が増えるので加入をした。
おすすめ度 ★ ★ ★ ★ ★ 5
私の要望を受け入れてご提案頂き、それを基に検討しました。今はいって思うにはいろいろな意味での税金対策(所得剤・相続税)にもなり、資産運用(10年後、為替)になっているので、現時点では大変満足しています。
保障内容 ★ ★ ★ ★ ★ 5
コンサルティングというより、もしもの際の相続対策を考えておりましたので、自分の意向に沿った提案をしてくれた。ですので、広い広い分野からちょいすしたのではないので、自分としては納得して、金額は高いものの保険に入ることができたと思います
保険料 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
保険料に関しては一括払いでしたので、もう支払い済みであります。最初は一括払いの金額も多いのでちょっと勇気がいりましたが、10年後に、解約してもそこそこの運用益になるので、心配はない。また入った当時と比べて為替のレートも変わっており、今は全然心配はしていない
説明のわかりやすさ ★ ★ ★ ★ ★ 5
こちらの要望も聞いていただき、保険金額を上げる場合(受け取る保険料が上がる場合)下がる場合等、いろいろシュミレーションをしていただき、より、ベターなものをチョイスしました。保険の入るタイミングでの為替のレートも最終的に判断できた
加入手続きの
スムーズさ ★ ★ ★ ★ ★ 5
まずは、自分がもしもの場合に相続する際の保険金のメリットを調べた。その後保険代理店にいくつかの商品を紹介してもらい、絞っていきました。絞ったところで加入できるかの審査をパスし、再度、不明な点を確認し、新しい保険に入りました。年齢が1つ増えると保険料も上がるため誕生日の前の2ヶ月前から検討し、結果的に誕生日の前の1ヶ月前に入りました。