女性 / 60代~ / 未婚 / 神奈川県 / 子供なし

無職/年収:~399万円/4年制大学卒/同居家族:その他の親族

2016年加入 / 終身保険 / 保険金額: 2,000,000円 / 保険料: 2,000,000円(一括払)
検討のきっかけ:銀行の担当者からの資産運用の際、あまり考えずに加入したと思う。
情報入手媒体:銀行・証券会社・郵便局の営業職員・窓口 、 比較検討社数:1社 、 検討期間:~1か月 、 面談回数:2回
加入の目的:老後の生活資金

口コミ

加入の決め手
銀行担当者からの勧めで、将来のためにといったことだったかという感じ。あまり深く考えていなかったし、決め手という強いものでもなかった気がする。途中で社名変更があったりして、自分自身でいつ、いくらかけて、どのような内容だったかもうろ覚えな感じ。
おすすめ度 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
保険自体はどこも保障内容に大きな違いはないのかと思うので。多分自分に合った保険を担当者は持ってきてくださり、自分でも納得して入ったとおもうので。この保険会社についてはまだ加入してから継続中なので普通という評価。
保障内容 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
特別何かあった記憶もなく、保障についても他の保険と同じようなものではなかったかと。一時他の会社でかけた医療保険は月々の金額がかなり大きく、2年弱だったか解約に至った。その時は担当してくれた人を呼んで電話で保険会社と話してもらったものの、担当者も呆れて怒るくらい酷い対応だった。どこの会社も加入時ではなく、手続きを行うときに初めて良し悪しがわかるかと思う。保障内容についても、保障になっていると思ったところが実は対象外だったり、虫眼鏡でみても分からないような小さな文字で記載されていたり、その時に説明されていたかなんてわからないものもある。なので契約中、なにもなければ普通。
保険料 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
使わない資金の運用として加入したと思うので、入ってよかったかと言われれば、今となってはわざわざ保険に加入しなければよかったと思っている。満期になった時は年金で受け取るにも一括でも税金で申告しなくてはいけないとか、手続きも面倒で分かり難い。
説明のわかりやすさ ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
データーやグラフを用いて一通りの説明はマニュアルに従ってなのかスラスラとというか、サラッと終わり。なるほど!というような理解ではなく、ふーんという感じの理解度だったと思う。加入の必要性という内容的なものより、資産運用面でという話から入ったと思うので、マニュアル通りの説明に対して、まぁそれなら良いかという感覚だったと思うので。
加入手続きの
スムーズさ ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
実際にこの保険について、加入した時は覚えていたけどどのような内容か、その後手続きもしていないし、聞くこともなく、良し悪しはわからないから。他社についても、その保険を使うあるいは解約の時にかなりの違いが分かった。加入の時はすぐに手続きもできるのに、解約の時に疑問があってもどこに連絡すればいいのか、電話がつながらないなど、各社の違いが大きい。