女性 / 40代 / 未婚 / 長野県 / 子供なし

会社員(総合職)/年収:400~499万円/4年制大学卒/同居家族:いない(一人暮らし)

2024年加入 / 養老保険 / 保険金額: 2,700,000円 / 保険料: 2,700,000円(一括払)
検討のきっかけ:以前掛けた保険が満期になったので、さしあたり使う予定がないため
情報入手媒体:FP・税理士・公認会計士 、 比較検討社数:3社 、 検討期間:~1か月 、 面談回数:2回
加入の目的:老後の生活資金/貯蓄

口コミ

加入の決め手
さしあたって必要なお金ではないため、年数を置いてでもより利率が高い保険を探していた。その中でも規定の年数が過ぎた後でもさらにその時の利率により継続するか解約するかを決められるのが良い。発売されたばかりの保険であり、今まで契約したことがない保険会社だったが、信頼しているファイナンシャルプランナーのお墨付きがあったため、その保険に加入することを決めた。
おすすめ度 ★ ★ ★ ★ ☆ 4
契約した保険の内容や仕組み、振り込み手数料を持っていただいた事にはとても満足していますが、信頼しているファイナンシャルプランナーへの満足度が大きいので、保険会社としての総合評価は「やや満足」としました。
保障内容 ★ ★ ★ ★ ☆ 4
病気やけがなどの万が一に備えての保険ではなく、転職して減給になった時や定年後の貯蓄のための保険である。ある程度の年数置けばかなりの利率が期待できる、ということに重点を置いて決めました。万が一自分が死亡した場合も受取人を誰にするか、確実に渡したい人に行くにはどうするかも相談に乗っていただきました。
保険料 ★ ★ ★ ★ ★ 5
以前掛けていた養老保険が満期になって少しまとまったお金が出来、すぐ必要ではなかったので、現在あるお金から少しでも足して保険料に上乗せしました。まとまった額なのでインターネットバンキングで手数料がかからないうようにしようと思ったら出来ませんでした。銀行で払い込みをしましたが、手数料は保険会社持ちだったので、手数料含めて私が支払える金額で済みました。
説明のわかりやすさ ★ ★ ★ ★ ☆ 4
払える保険料や使い道、使いたいタイミングなどを説明して、適切な保険をいくつか持ってきてくれた。その中で、それぞれのメリット&デメリットを説明してもらった。今までの経験上、こういう場合はこう、などの参考例なども話してもらえたので、自分が求めている保険が理解できた。
加入手続きの
スムーズさ ★ ★ ★ ★ ☆ 4
加入を決めて、次に面談した時に手続きをするために説明のパンフレットや約款、記入する必要がある書類などを持ってきてもらった。その時にこれで手続できました、と言われたが、後日、記入漏れがあったのでさらに記入してもらいたいと言われ、面談の日にちを調整したいと言われた。近々空いている日がなかったので、後日日程を連絡する、としていたが、こちらが連絡する前にアパートの郵便受けに入れておいたので必要項目を記入して再度郵便受けに入れていおいてください、と言われた。