女性 / 60代~ / 既婚 / 埼玉県 / 子供1人
会社員(一般職 / 契約社員・派遣社員)/年収:1000~1199万円/短期大学卒/同居家族:配偶者,子ども
1988年加入 / 個人年金保険 / 保険金額: 9,000,000円 / 保険料: 1,200円(月払)
検討のきっかけ:会社の人の紹介
情報入手媒体:友人・知人
、
比較検討社数:2社
、
検討期間:~1か月
、
面談回数:1回
加入の目的:医療費や入院費/老後の生活資金
口コミ
- 加入の決め手
- 今後年金が支払われないかもしれないと世間の風潮と、勤めていた会社が社会保険の支払いをせず、給料から社会保険料金だけ引かれ続けて結局倒産してしまい支払ったきかんはなしになってしまい、国民年金も支払いをしていない期間になってしまったから
- おすすめ度 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
- 若い時は年金や医療やがん保険とかピンとこなかったけど年齢を重ねていくと入っていて良かったと思う。入った時代には三大疾病の保険とかなかったので、新しい商品が出たときにおすすめしてくれる営業担当さんがしっかりい、今とても役にたっていたと思う
- 保障内容 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
- 若くてまだ社会人になって間もないときに知人にすすめられて入ったほけんで、他社との比較検討もしてこなかったのでこれが普通かなって感じです。時代にあわせてこれくらい支払い額をあげたほうがいいとかの提案をしてもらえたらもっとよかったかなと思う
- 保険料 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
- 他社比較をしていないので普通がいくらかわからないけど毎月の支払い額は仕事が出来なかった子育て時期にも無理なく払えたのでよかったと思う。独身時代に入った保険なので働けている時期はもう少し高い保険りょうきんで高い保障の説明もあればよかったかなと思う
- 説明のわかりやすさ ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
- 長い期間での保険金の支払いの中で物価や世間の流れをみながら保険の見直しや何十年後にはいくらくらいあったほうがいいとかの提案をしてくれたらもっと余裕のある年金が作れたなと思う。説明もコンピュータで見ろという案内でこれがいまの普通といえば普通だけど専門用語も多いので困ることも多かった
-
加入手続きの
スムーズさ ★ ★ ★ ☆ ☆ 3 - 加入した当時はまだまだ紙ベースで保険担当者の人と対面で手続きをするのが普通だった。その頃は年ごとに担当に人が挨拶に来たり様子を聞いてくれたりがあったけどいまはコンピュータかされて誰が担当かまったくわからない