男性 / 60代~ / 既婚 / 北海道 / 子供2人

定年退職/年収:~399万円/4年制大学卒/同居家族:配偶者

1993年加入 / 定期保険 / 保険金額: 5,000円 / 保険料: 5,000円(月払)
検討のきっかけ:掛け捨てでない貯蓄型の生命保険だったから
情報入手媒体:生命保険会社の営業職員 、 比較検討社数:1社 、 検討期間:~3か月 、 面談回数:2回
加入の目的:万一のときの葬式代/老後の生活資金/貯蓄

口コミ

加入の決め手
それまで60歳満期の満期返戻金付きの生命保険を加入していたが、もう1本として75歳満期の掛け捨てでない貯蓄型の生命保険をすすめられた。掛け金が安く、銀行の定期預金よりお得感があったから加入した。特に不満はなかった。
おすすめ度 ★ ★ ★ ★ ☆ 4
1993年に加入したので、現在のような掛け捨てタイプが主流の生命保険よりは月々の掛け金は高かったと思うが、貯蓄型で、75歳の満期時の払戻金が定期預金よりも多いので、見直しや切り替えをしなくてよかったと思う。
保障内容 ★ ★ ★ ★ ☆ 4
主要な生命保険ではなく、サブとして加入した生命保険だった。団体扱いで月々の掛け金が安く、貯蓄型の生命保険だったので、保障内容は死亡保障だけだが、75歳の満期の払い戻し金額は銀行の定期預金より多くなるから満足。
保険料 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
加入当時は給料が安く、学資保険やがん保険にも加入していたので、高額な掛け金を支払うことはできなかった。その後、生命保険は掛け捨てタイプが主流となり、貯蓄型も満期で掛け金以上の払戻金は期待できなくなったので、無理してでももう少し掛け金を増やしておけばよかったと思う。
説明のわかりやすさ ★ ★ ★ ★ ☆ 4
60歳満期の生命保険は特約がいろいろついていたので、営業担当者との質疑応答に時間がかかったが、75歳満期の生命保険は特約がない貯蓄型の生命保険だったので、営業担当者との質疑応答も短く、特に不満や不安はなかった。
加入手続きの
スムーズさ ★ ★ ★ ★ ☆ 4
いわゆる職場の団体保険として加入したので、現在のタブレット端末による加入手続きではなく、書類による加入であったが、特に煩雑ということもなくスムーズに手続きを終えることができた。ただ、保険会社に書類を郵送しないと契約が完了しない。