女性 / 60代~ / 既婚 / 東京都 / 子供2人

無職/年収:~399万円/4年制大学卒/同居家族:配偶者

2021年加入 / 終身保険 / 保険金額: 2,000,000円 / 保険料: 410,000円(年払)
検討のきっかけ:20歳の時に親が入れてくれた保険を、社会人になって自分で引き継いだ。その後65歳で満期になり、満期金プラス配当金を元に同じ会社の終身生命保険に加入した。
情報入手媒体:生命保険会社の営業職員 、 比較検討社数:1社 、 検討期間:6か月以上 、 面談回数:3回
加入の目的:万一のときの家族の生活保障/万一のときの葬式代/相続対策

口コミ

加入の決め手
当初は満期金を貯金として保有するつもりだった。が、保険会社の職員が「保険金には相続税がかからないから勧める」と言って来たので加入した。又、銀行預金は殆ど利子が付かないが、保険なら配当が付くのが魅力だった。
おすすめ度 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
65歳まで入っていた養老保険は入院保障、手術保障も有り、死亡保険金以外にも充実していた。年取って持病が増えて、なかなか安い掛け金で十分な保障の保険に入れなくなったので、満足とは言えなかった。結局今回ついたのは死亡保障のみ。
保障内容 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
長生きしたら配当も付き、払った金額より貰える金額の方が多いが、早く死んでしまった場合や、保険料が払えなくて途中解約した場合損をしてしまう、と思うと100%満足とは言えなかった。短い期間で色々決断しなくてはならないので少し困った。
保険料 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
払込金額(年払いで5回)が結構高かったので、もっと若くて保険料の掛け金が安いうちに、終身保険に入っていればよかった、と思う。年取ってから満期になったり、更新したりすると不利だな、と思うので100%満足ではない。
説明のわかりやすさ ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
担当者さん自体の説明は丁寧で分かりやすかったが、そもそも保険は何歳まで生きるか分からない、と言う不明瞭な判断材料をもとに決めるので、そもそも何を聞いたらいいか、どうした方がベストなのかも分からなかった。
加入手続きの
スムーズさ ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
新しい保険に加入するとして、自分で探すより担当者さんに任せた方が便利だし、何でも相談出来て便利だと思った。が、担当者さんとは今後ずっと定期的に会うことになるので、都度新商品を進められたりして少し面倒だと思った。