男性 / 60代~ / 既婚 / 千葉県 / 子供2人

会社員(総合職)/年収:1000~1199万円/4年制大学卒/同居家族:配偶者

2022年加入 / 終身保険 / 保険金額: 5,000円 / 保険料: 60,000円(年払)
検討のきっかけ:退職し、子供達も独立したので、保険料を下げた。
情報入手媒体:インターネット検索 、 比較検討社数:4社 、 検討期間:~1か月 、 面談回数:1回
加入の目的:万一のときの家族の生活保障

口コミ

加入の決め手
保険料が手頃で、保障がしっかりしていると感じた。また、退職しているので、年金でも無理しないで支払い続けることが出来ると思った。また、家内がまだまだ働いてくれているので、保障を下げても大丈夫と思った。子供達も自分達で安定した生活を送っているので、保障を下げても良いと思った。
おすすめ度 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
退職して、第二、第三の人生を送っており、まだまだしばらくは正社員として働いています。配偶者もまだまだ働いてくれており、子供達も定職に就いて、何不自由無い生活を送っているので、保障と保険料のバランスがちょうどよいと感じた保険会社に決定しました。
保障内容 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
今まで入っていた保険が更新時期を迎えまして、保険料が大幅に増額されることになりました。配偶者や子供達の状況をかんがみ、もうそんなに大きな保障は必要ないと思いました。ちょうどよい保障と保険料の保険に加入出来たと感じています。
保険料 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
もう退職して、第二、第三の人生を歩いていますから、月々の保険料も大きな負担が無いとともに、無理無く払える保険会社に決定しました。保険会社何社かを比較しましたが、加入時に一番安い保険料であったと記憶しています。
説明のわかりやすさ ★ ★ ★ ★ ☆ 4
パンフレットやホ-ムページによって、保障の内容や保険料が分かりやすく記載されており、内容の理解が容易く行えました。今後の保障を受ける際にも簡単に手続きが出来ることを願っています。書類は家内に預けてあり、安心しています。
加入手続きの
スムーズさ ★ ★ ★ ★ ☆ 4
すべてインターネットで手続きを行いました。手続きが煩雑で難しいかなと思っていましたが、案外簡単に手続きが出来ました。数多くの書類等が必要不可欠かと思いましたが、それも無く、順調に手続きを行えました。また、今後に保障を受ける際も簡単に手続きが出来るようです。