男性 / 30代 / 既婚 / 大分県 / 子供2人

会社員(一般職 / 契約社員・派遣社員)/年収:600~699万円/4年制大学卒/同居家族:配偶者,子ども

2018年加入 / 生活障害・就業不能保障保険 / 保険金額: 200,000円 / 保険料: 200,000円(一括払)
検討のきっかけ:結婚したから
情報入手媒体:生命保険会社の営業職員/保険代理店/インターネット検索 、 比較検討社数:4社 、 検討期間:~3か月 、 面談回数:5回~
加入の目的:医療費や入院費/万一のときの家族の生活保障/災害・交通事故/介護費用

口コミ

加入の決め手
色々調べて比較検討した結果。結婚を機に色々と保険について調べ始め、保険の担当者や職場に出入りしていた保険営業、対面型の保険代理店「保険の窓口」と複数に相談した。自分としては保険の窓口での接客、商品説明が良かったのでここで契約した。まだ若かったので、比較的保険料が安くすみ、また貯蓄性も多少は見込めたことが決定打だった。個人的に投資をしており、手元資金にも余裕があったので金融資産としても見込める一括払込型にした。
おすすめ度 ★ ★ ★ ★ ★ 5
介護保険とセットであり、一括払込型であったこと。低金利のなかでは解約返戻金額想定額が比較的高金利であること。このため、将来への貯金として考えながら保障も得られると思っている。今後の市場金利次第では分からないが。
保障内容 ★ ★ ★ ★ ★ 5
現在ではお宝保険と言える程度の年利を確保できたから(今後の金利次第では分からないが)。元々、投資もしていたので投資資産の一つとしては事前一括払いの生命保険は一つの手段、商品として良かったと思っている。
保険料 ★ ★ ★ ★ ★ 5
複数社比較したほか養老保険や定期保険など色々な組み立ての保険を検討したが、事前一括払い込み型の生命保険・介護保険に加入した。当時は新婚で、特段お金にも困っておらず将来の貯金もかねた投資としての側面から同商品を選んだ。今のところ特段、不満はないが今後市場金利の同行によっては早期解約も検討する。
説明のわかりやすさ ★ ★ ★ ★ ☆ 4
「保険の窓口」で保険の種類や、将来の保険必要額など様々な説明を受けた。複数社の保険を紹介され、長所短所の説明もあった。自分の希望(保険金額は少なく、保険の対応期間は長く)も色々とヒアリング頂き、説明に納得したうえで契約した。
加入手続きの
スムーズさ ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
当時は複数の書類記入や健康診断があったので煩雑ではあった。しかし「保険の窓口」担当者が概ね段取りしてくれたのであらかたスムーズに契約した。現在はまた手続きが違うだろうから、比較できない。自分一人でやるには煩雑だと思う。