女性 / 50代 / 既婚 / 兵庫県 / 子供なし

士業(公認会計士・弁護士・税理士・司法書士)/年収:1500~1999万円/4年制大学卒/同居家族:配偶者,親(配偶者の親含む)

2020年加入 / 介護保険 / 保険金額: 12,000,000円 / 保険料: 12,000,000円(一括払)
検討のきっかけ:結婚後、将来の様々なリスクに備えようと考えたのがきっかけです。
情報入手媒体:生命保険会社の営業職員/家族・親族/銀行・証券会社・郵便局の営業職員・窓口 、 比較検討社数:3社 、 検討期間:~3か月 、 面談回数:2回
加入の目的:医療費や入院費/万一のときの家族の生活保障/老後の生活資金/災害・交通事故/貯蓄/介護費用

口コミ

加入の決め手
子供がいないので、老後万が一、介護が必要になったら、公的介護保険制度だけでは心もとないと感じたので介護保険を検討しました。また、預貯金よりも、介護での受け取りは非課税になる点も資産運用の観点から魅力でした。
おすすめ度 ★ ★ ★ ★ ★ 5
少子高齢化が進んでいく日本において公的介護保険制度だけでは心もとないと不安がありました。資産運用の中に介護保険を組み入れる考え方を教えてもらった事、丁寧に分かりやすく説明してくださった担当者の知識とコミュニケーション能力の高さに感謝しています。
保障内容 ★ ★ ★ ★ ★ 5
自身の家族構成な年齢、資産残高の状況に照らして、必要な保障、保険金を準備する方法を適切に、かつ、丁寧にコンサルティングいただきました。必要性をしっかり認識したうえで加入出来て喜んでいます。将来の不安が少なくなりました。
保険料 ★ ★ ★ ★ ★ 5
手持ちの資金を保険料として活用を考えていました。介護保険2種類て比較しましたが、保険金として保障が大きい方を選びました。資産運用として考えてみると、非常に効率的な運用が可能になったと感じています。一括で円建てで安心感のある運用で喜んでいます。
説明のわかりやすさ ★ ★ ★ ★ ★ 5
先ず介護保険の必要性や仕組みを詳しく説明してもらいました。この点が理解に繋がったと思います。とくにこれまでは預貯金で用意すれば良いと考えていましたが、介護状態になった場合に非課税で受け取れるという事を知り、非常に資産の運用として活用したいと考えられるようになりました、
加入手続きの
スムーズさ ★ ★ ★ ★ ★ 5
銀行の販売担当者が、私達の希望や思いをくみ取り、適切な介護保険商品を提案してくれた事が一番有り難いと感じています。手続きもタブレットを使用し、記入の負担も少なかったです。約款等もオンラインで受け取りにしたので、書類の煩雑さからも解放されて嬉しいです。