男性 / 60代~ / 既婚 / 静岡県 / 子供3人以上

契約社員・派遣社員/年収:~399万円/高校卒/同居家族:配偶者

2014年加入 / 医療保険 / 保険金額: 5,000円 / 保険料: 150,000円(一括払)
検討のきっかけ:退職時に見直して減らした
情報入手媒体:その他 、 比較検討社数:1社 、 検討期間:~1か月 、 面談回数:1回
加入の目的:医療費や入院費/万一のときの家族の生活保障

口コミ

加入の決め手
子供3人が成人して自立したことから、必要以上に手厚い保険に入っている必要が無くなり、退職を期に保険の見直しと整理を考えていた。退職時に厚生課を通じて紹介された保険を検討して、最低限必要と思う保険に絞って、老後無理な負担がない程度で加入した。
おすすめ度 ★ ★ ★ ★ ☆ 4
子供3人が独立して、自立したことから、妻と二人の生活となり、手厚く多くの保険に加入している必要がなくなった。そこで、退職を期に保険の見直しを決めていた。退職時に厚生課から紹介された保険を妻と二人で検討し、老後の負担にならないように、必要最低限の保険に加入することとした。貯蓄等もあることから保険に頼る必要もあまりなく、自分たちにとっては、丁度良い加減の保険に加入することが出来て、良かったと感じている。
保障内容 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
子供3人が独立して自立し、妻と二人の生活となり、手厚く多くの保険に加入している必要がなくなった。そこで、老後の負担にならないように、退職を期に保険の見直しを決めていた。退職時に厚生課から紹介されて分かりやすい説明を受けて、妻と相談の上で、必要最低限の保険に加入した。老後の保障は最低限あれば、貯蓄等で十分賄うことができるので、普通だと思っている。
保険料 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
子供3人が独立して自立し、妻と二人の生活となり、必要以上に手厚い保障は必要ないと考え、退職を期に保険の見直しを決めていた。退職時に厚生課から紹介された保険を妻と二人で検討し、必要最低限の保険に加入し、老後の生活の負担にならないように、金額も考えたことから、普通の負担ですんだと感じている。
説明のわかりやすさ ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
保険の手続きは、書類の理解や作成など手間暇がかかり、とても面倒だと思っていた。しかし、退職時に厚生課から紹介されて分かりやすい説明を受けて、妻とも相談の上で、契約することにした。保険は大切なものなので、全て理解して納得した上で、契約するのが普通だと思っている。
加入手続きの
スムーズさ ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
保険の手続きは、書類の理解や作成など手間暇がかかり、とても面倒だと思っていた。しかし、退職時に厚生課に紹介されて保険を見直して加入し、手続きを教えてもらいながら進めたことから、あまり面倒だとは思わず、普通だと感じた。