男性 / 60代~ / 既婚 / 東京都 / 子供なし
会社員(一般職 / 契約社員・派遣社員)/年収:600~699万円/4年制大学卒/同居家族:配偶者
2021年加入 / 終身保険 / 保険金額: 15,000,000円 / 保険料: 15,000,000円(一括払)
検討のきっかけ:定年退職して老後の資金として加入
情報入手媒体:銀行・証券会社・郵便局の営業職員・窓口
、
比較検討社数:1社
、
検討期間:~1か月
、
面談回数:1回
加入の目的:医療費や入院費/万一のときの家族の生活保障/老後の生活資金/貯蓄/介護費用
口コミ
- 加入の決め手
- 銀行担当者の勧めもあり当時としては比較的利息が良く、配偶者の分も当時に入ることが出来、配偶者の方が安い金額で同一の保障内容で受ける事が出来るうえどちらにも介護保険も付与されている。まだ契約から5年経てば解約手数料無しで解約することが出来て自分の銀行口座に戻すことが出来るから。
- おすすめ度 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
- メリット・デメリットがあり、当時メリットがあった利息面での良さが現在なくなってしまいそのうえ解約出来る期間が最低5年必要で今ではデメリットの方が目立ってしまい早く5年経過することを待っている状態になってしまったから。
- 保障内容 ★ ★ ★ ★ ☆ 4
- 当時の保険としては比較的利息が良くまた介護保険も付与されており、仮に満期を経過しても介護保険として使用することが出来る。また解約も5年経てばいつでも解約することが出来、解約手数料もかからないうえ自分の元の銀行口座に戻すことが出来る。
- 保険料 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
- 当時としては利息が良かったが現在は日本銀行の総裁が金融緩和策を発表したことで金利が若干であるが上昇傾向にあり利息面でのメリットがほとんどなくなっている。解約可能期間が5年であるため、現在解約したくても解約出来ない状態が続いているので。
- 説明のわかりやすさ ★ ★ ★ ★ ☆ 4
- 保険の詳細な内容や付与される介護保険についても説明していただき、配偶者も加入することで自分一人で加入するよりも少ない銀行で同等の金額を保障することが出来るうえ満期での受け取り金額もより増えるといったメリットも丁寧に説明してくれた。
-
加入手続きの
スムーズさ ★ ★ ★ ☆ ☆ 3 - 契約手続きしたその日から有効になるうえその場で完了出来たうえ、銀行担当者から適切な助言もあり、保険内容についても利点をひじょうに細かくご説明いただき、内容を簡潔にわかりやすく理解でき、配偶者分も含めてひじょうにスムーズに手続きを完了することが出来た。