女性 / 50代 / 既婚 / 兵庫県 / 子供なし
契約社員・派遣社員/年収:600~699万円/4年制大学卒/同居家族:配偶者
2017年加入 / 終身保険 / 保険金額: 5,000,000円 / 保険料: 50,000円(年払)
検討のきっかけ:ファイナンシャルプランナーに相談して勧められた
情報入手媒体:FP・税理士・公認会計士
、
比較検討社数:1社
、
検討期間:~1か月
、
面談回数:2回
加入の目的:医療費や入院費/万一のときの家族の生活保障/老後の生活資金/税金が安くなるから
口コミ
- 加入の決め手
- 外貨建て保険であり、当時の日本の利率とくらべて利率がよかったので、資産を形成できる意味もあるかと思いました。がん保険もついていたのでいざというときに頼りになるかともかんがえました。若いときはお金がもったいないと思い、保険には入っていませんでしたが、中年になってから入って、総額では保険料を若い時から払わなくて得をしたかなと思いました。
- おすすめ度 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
- 外貨建て保険で、当時日本が低金利の時代にオーストラリアドルで利率が日本よりもだいふ高かったことを、考え、投資の一環として入ることを決めました。がん保険がついていたので、がん保険にはいらなくて済みました。途中でやめると損になる外貨建て保険てあることを考えると、このまま継続して入り続けるのが得策かと考えています。
- 保障内容 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
- 税金対策になっていて、所得制限や住民税の控除に利用できて、税金が安くなったり、ほとんど払わなくて良くなっていたりするので、まあいいかなと思っています。保険料は正直にいいますと、結構高いとおもうこともありますが、日時の生活ではつかわない余剰資金を運用するつもりで契約して保険料を払っておりますので、まあ仕方ないかなとおもいます。
- 保険料 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
- 保険は要らない、保険には入らないという近親者の意見もあり、なかなか悩みましたが、契約した頃にはめぼしい投資や資産形成の方法がなく、株式などもリスクや値下がりがこわかったので、いろいろ考えて、配偶者にも相談して、保険に入ることに決めました。がん保険もついていますので、今後年齢的にがんにかかる可能性などもかんがえますと、手元資金的にもなんとかなっていますので、いちおう正解であったかとおもいます。
- 説明のわかりやすさ ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
- 契約したときはファイナンシャルプランナーの人がいろいろ説明してくれて、自分の疑問点も解決してわかったうえで契約することができましたので、よかったとおもいます。ただし、保険の用語というのは普段なじみがなく難しいので、そのあたりはちょっとわかりにくいところもありました。
-
加入手続きの
スムーズさ ★ ★ ★ ☆ ☆ 3 - ファイナンシャルプランナーを兄弟に紹介してもらって、その方のオフィスで契約しました。紙の書類で契約しましたが、その頃はそれが普通で契約は普通にスムーズにすすみました。自分一人だと面倒で手続きなどをやらないので、ファイナンシャルプランナーとの面談という強制装置があると強制力があって、手続きをすすめることができたのではないかとおもいます。