男性 / 50代 / 未婚 / 東京都 / 子供なし

会社員(総合職)/年収:1200~1499万円/大学院修了/同居家族:いない(一人暮らし)

2021年加入 / 生活障害・就業不能保障保険 / 保険金額: 10,000,000円 / 保険料: 10,000,000円(一括払)
検討のきっかけ:資産形成の一貫(解約返戻金による利回り期待)
情報入手媒体:銀行・証券会社・郵便局の営業職員・窓口 、 比較検討社数:3社 、 検討期間:~3か月 、 面談回数:2回
加入の目的:貯蓄/税金が安くなるから

口コミ

加入の決め手
投資するか貯蓄するか迷っていた。定期預金は利息が実質0のようなものだが投資も損失リスクがあり決めかねていた。個人年金保険なども比較したが、いざというときに解約して現金化した場合の利回りなど勘案した結果、一番利率の良い商品だったのでこれに決めた
おすすめ度 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
説明も丁寧で低リスクでリターンもそこそこ。年末調整で控除も聞くし、銀行にそのまま預けるよりはまし。銀行の立地の都合で面談等は少々面倒だったが、たまたま時間もあったしついでの用事もあったので問題はなかった。
保障内容 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
他の商品と比べて大きく優れている、というわけではないが、これと言って劣るところもない。投資信託などと比べれば低リターンではあるが低リスクなので、手堅い商品ではある。万が一の際は以後の保険料支払いもないので万が一の備えとしても十分だと思う。
保険料 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
一時的に払うがくとしては大きいが、そのまま定期預金などで塩漬けにしておくよりはずっとマシ。一定期間預ければその後は元本保障されるので低リスクでもあり、余剰資金の投資なので特に問題や負担も感じなかった。
説明のわかりやすさ ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
低リスクで相応の利息が期待できる。いざというときの備えにもなる。色々商品を比較させてもらい、説明もわかりやすかったと思う。最終的には自分で納得できる選択ができたと思うし、これといった不満もなく終了した。
加入手続きの
スムーズさ ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
面談などは少し面倒だったが、書類記入のための面談は1回で済んだ。手続きのための待ち時間が少し長かったが、その間資料を読んだりしていたので長すぎるということもなかった。全体的にはごく普通のレベルだと思う。