男性 / 50代 / 既婚 / 愛知県 / 子供1人

教職員/年収:700~799万円/4年制大学卒/同居家族:いない(一人暮らし)

2011年加入 / 終身保険 / 保険金額: 340,000円 / 保険料: 340,000円(年払)
検討のきっかけ:将来のためか
情報入手媒体:生命保険会社の営業職員 、 比較検討社数:2社 、 検討期間:~1か月 、 面談回数:3回
加入の目的:貯蓄

口コミ

加入の決め手
積み立て後は分割で戻ることや、余命宣告後は一定額の保障がなされたり、何パターンかを有する保険だと思います。退職後のための資金を自分で積み立てているような感覚です。当時は積み立てていけば後から返ってくる形で一時的に預けておいて会社に資金運用しておいてもらった方が効率が良いと目論みました。
おすすめ度 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
じっさい適用して保障を受けた訳ではないのですが、今後後数年の支払いを残した状態なのでなんとも言えません。しかしながら担当者の考えや人となりも含めて判断したのかもしれません。ワクチン接種後2年経過したあたりで脳出血となり、一月入院しましたが申請せずにいるかもしれません。いざとなるとなかなか忘れるものかもしれません。が転ばぬ先の杖を検討してもよろしいかと思います
保障内容 ★ ★ ★ ★ ☆ 4
死亡しても現在はシングルの身であることからして、死亡した後にお金が降りたとしても意味があまりないのではないかと強く感じている為に死亡後の保障は要らなかったかもなとおもっており、またたしかに6ヶ月といった余命宣告後の保障はあることは良かったのかもしれないです。
保険料 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
比較するものがなんであったのか今思い返せないためこのような評価にしましたが、単に金額の比較ではない内容であることから他社比較はしたかもしれませんが、来てもらって説明を受けたのはこちらとしては都合が良かったのかもしれないです。
説明のわかりやすさ ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
実際に対面方式によってペーパーレベルで話を聞いてみたところ、理解しやすかったのとこちらのニーズに合致していると感じたことなどが良かったですが、商品自体については今においては自分のお金を自分で運用せずに預けていることに勿体無さも感じているため。本当に良かったのか疑問です。
加入手続きの
スムーズさ ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
これこそタイミングですのでなんとも言えないが、当時は病気よりかは死亡のことを考えていたことと、定額積立のような形式の慣金融商品のようなものはないか探していたことや同僚からの情報も併せて考えていたところ、職場に来ていた方に説明を受け、次第に検討するようになったと記憶しています。