女性 / 50代 / 既婚 / 北海道 / 子供2人
専業主婦・主夫/年収:400~499万円/高校卒/同居家族:配偶者
2019年加入 / 医療保険 / 保険金額: 5,000円 / 保険料: 5,600円(月払)
検討のきっかけ:47歳の時、
情報入手媒体:家族・親族
、
比較検討社数:1社
、
検討期間:~1か月
、
面談回数:3回
加入の目的:医療費や入院費/万一のときの家族の生活保障
口コミ
- 加入の決め手
- 47歳の時、再婚したのですが、夫が元々入っていたソニー生命の更新で担当の方が自宅に来ました。その際についでに私も加入しました。実は、当初は長年、国民共済に加入していたのですが、その内容ではサポートが薄いと言うことでした。比較した保険を0と選びましたが、実際は国民共済に入っていました。ソニー生命の投資信託も同時に始めましたが、それは3年ほどで解約しました。
- おすすめ度 ★ ★ ★ ★ ☆ 4
- 複数社を比較していないので、なんとも言えないのです、これまでの人生で病気で入院したこともなく、使うことになって初めて有り難みがわかるのでしょう。もう、5年以上かけていますが、共済と違っていくらかの払戻金が全くないというのは、これは普通のことなのでしょうか?
- 保障内容 ★ ★ ★ ★ ☆ 4
- 一応、私の仕事を続ける前提の金額でプランを考えてくれました。当時の私はまだ40代で今よりは若く、それほど重要性をまだ感じてはいませんでしたが、今は52歳でこれからを考えるとあの時入って良かったと思います。
- 保険料 ★ ★ ★ ★ ★ 5
- 日本も世界もどんどんインフレ、スタグフレーションが進んでいる中で、ソニー生命はまだ値上げの提示をしていないので、助かっています。クレジットカード払いには対応してないのが不満だけど、そのお陰もあって保険料も抑えられているのかな。他と比べてみないことにはわかりませんが。
- 説明のわかりやすさ ★ ★ ★ ★ ☆ 4
- 保険の必要性というよりは、あの頃は全世界株式への投資の必要性を長く説明してました。将来、インフレになった時の円の暴落の危険性ですね。コロナが始まるギリギリ前でした。少し時期が遅かったら、違う流れになっていたのでしょうね。
-
加入手続きの
スムーズさ ★ ★ ★ ☆ ☆ 3 - 自宅にいちいち来られるのが面倒でした。どこか違う場所で話せるなら良いのに、ソニー生命の方針はあくまでも自宅訪問とのことでした。本当でしょうか?家庭のレベルを見られていたのでは?と今になって思います。契約が完了するまで3回ほど来られました。夫婦2人の契約だったので、時間も長くかかっていたと思います。