男性 / 60代~ / 既婚 / 東京都 / 子供2人

経営者・役員/年収:900~999万円/4年制大学卒/同居家族:配偶者

2022年加入 / こども保険 / 保険金額: 50,000円 / 保険料: 50,000円(月払)
検討のきっかけ:孫に保険をかけて、相続税対策をする為。
情報入手媒体:生命保険会社の営業職員/保険代理店 、 比較検討社数:3社 、 検討期間:~1か月 、 面談回数:1回
加入の目的:貯蓄/相続対策

ソニー生命保険株式会社 の口コミ

( 2022年加入 / こども保険 / 男性 / 60代~ / 既婚 / 東京都 / 子供2人)

加入の決め手

相続税対策の為に、節税もできて、なおかつ孫や娘たちの為になる保険は無いかと、調べて欲しいと伝えるました所、担当者の方からこの保険を紹介されました。担当者を昔から知っていて、今までかなり良い結果を出しているので。

おすすめ度 ★ ★ ★ ★ ☆ 4

保険加入して、まだ日が浅い事もあり、まだまだ思う様な運用益が、実現化していませんので、まだなんとも評価が難しいかと思っています。そんな訳で満足するまでにはまだ行っていませんので、やや満足とさせていただきました。

保障内容 ★ ★ ★ ★ ☆ 4

保障内容は、あまり充実していません。それは、私自身が保障内容の充実よりも、運用実績から運用益を重視する、そんな保険を望んでいたので、そこをしっかり説明してもらい、月々定額では無くても良い保険でしたので、十分納得して加入しました。

保険料 ★ ★ ★ ★ ☆ 4

月々定額の保険料ですと、その月に何か、大きな出費等があると、保険料の支払いが厳しかったりするのですが、今回の保険は、保険料の支払いを増減する事もできますし。途中で一部解約もできて、かなり融通があると思いましたので、契約する事に決めました。

説明のわかりやすさ ★ ★ ★ ★ ☆ 4

保険加入メリットが、との様な節税対策になるのか、又保険と運用を両立する商品の、メリットとデメリットを、過去の実績をグラフなどで、丁寧に納得するまで説明して、契約を急がせない無い、そんな姿勢に安心しました。

加入手続きの
スムーズさ ★ ★ ★ ★ ☆ 4

いつもの事ですが、保険料だけでなく、今までのその保険を担当している、運用担当者がどの様な、運用実績を出しているか、今後どの様に運用実績を出して行けそうか、そこまで調べてレクチャーしてくださいますので、内容を理解する事が出来ました。

ソニー生命保険株式会社 × こども保険 の口コミ

2017年加入/こども保険/

男性/50代/既婚/京都府/子供2人

保険金額
15,000円
保険料
15,000円(月払)
おすすめ度
5

加入の決め手

子供2人の進学用にお金を貯めておきたかったので、学資保険なら堅実だと思った。知人の紹介もあり、すぐに

続きを見る

2007年加入/こども保険/

女性/40代/既婚/山形県/子供3人以上

保険金額
120,000円
保険料
12,000円(一括払)
おすすめ度
4

加入の決め手

利率が他の会社と比較してより良かったため。保障内容も納得できるもので子供の将来の備えになりそうだった

続きを見る

2022年加入/こども保険/

男性/60代~/既婚/東京都/子供2人

保険金額
50,000円
保険料
50,000円(月払)
おすすめ度
4

加入の決め手

相続税対策の為に、節税もできて、なおかつ孫や娘たちの為になる保険は無いかと、調べて欲しいと伝えるまし

続きを見る

2015年加入/こども保険/

女性/40代/既婚/静岡県/子供1人

保険金額
8,000円
保険料
8,000円(月払)
おすすめ度
4

加入の決め手

学資は入ったほうが良いと親に言われていて、ほけんの窓口で色々と探してもらって一度は別の会社の保険に入

続きを見る

2009年加入/こども保険/

男性/50代/既婚/京都府/子供3人以上

保険金額
8,000,000円
保険料
360,000円(年払)
おすすめ度
4

加入の決め手

子供が生まれるに際して教育資金をどのように確保するかを検討している時に、学資保険もその選択肢の中にあ

続きを見る

2012年加入/こども保険/

女性/50代/既婚/愛知県/子供1人

保険金額
10,000円
保険料
10,000円(月払)
おすすめ度
3

加入の決め手

よくわからなかったので、ファイナンシャルプランナーの人に丁寧に説明をしてもらいました。将来のことを見

続きを見る

2014年加入/こども保険/

男性/40代/既婚/奈良県/子供1人

保険金額
200円
保険料
2,000,000円(一括払)
おすすめ度
4

加入の決め手

他の学資保険と比較して、コストパフォーマンスが良いように感じたからです。また、学生時代の支度金は、貯

続きを見る