男性 / 40代 / 既婚 / 埼玉県 / 子供なし
会社員(総合職)/年収:700~799万円/4年制大学卒/同居家族:配偶者
2023年加入 / その他の生命保険 / 保険金額: 4,597円 / 保険料: 4,597円(月払)
検討のきっかけ:収入が安定してきたのを機に、今までの保険の見直しをし、FPに相談したことがきっかけです。
情報入手媒体:FP・税理士・公認会計士
、
比較検討社数:3社
、
検討期間:~1か月
、
面談回数:3回
加入の目的:医療費や入院費/万一のときの家族の生活保障
口コミ
- 加入の決め手
- 7年前に交通事故にあい、体に障害が残ったことがきっかけで、転職したら、年収が大幅にあがりました。その際、将来の事を考えた時に、妻がずっとパートしかしておらず、生活力がない事が不安になりました。そのことを、FPとの面談の際に伝えたところ、自分が死んだときに、満65歳の年まで毎月一定のお金を受け取れる保険があると、紹介され、保険料も納得したため、加入しました。
- おすすめ度 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
- 残された家族の生活が不安な人は入ってもいいと思うが、自分がある程度の年齢まで死なない自信があるなら、その分を投資に回した方が、はるかに高額のお金が残せると思います。ただ、一度に大金が振り込まれるより、65歳になる年までとはいえ、毎月振り込まれるなら、金遣いの荒い家族がいる場合には、よいともいえるかと思います。
- 保障内容 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
- 自分の体調面からも不安があり、今回契約を結んだが、保障が終了した後の、妻の生活力のなさを考えた時に本当にこれでよかったのか、わからなくなってしまった。一応、貯蓄はそれなりにあるが、妻のお金の向き合い方に不安があるため、他の保障内容がある商品があったのではないか不安もある為
- 保険料 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
- 全問でも答えたが、今回の比較対象が他に1社しかなく、支払っている保険料が高いのか、安いのかわからない為。時間がなかった為、提案をそのまま受け入れたが、できれば同じような商品をもう何個か紹介してもらい、自分で調べながら、納得して契約したかったというので、本音です。
- 説明のわかりやすさ ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
- 保険の必要や将来の不安を解消するという意味では、内容・価格共に納得してますが、他に同じような保険が少ないのか、比較する商品が1社分しかなく、実際に保険料が高いのか安いかわからず、保障内容も妥当なのかどうか不明な為
-
加入手続きの
スムーズさ ★ ★ ★ ☆ ☆ 3 - タブレット操作で簡単に完結することができたが、そのために、何度か面談する必要があり、且つ契約手続きをしてから、契約完了するまでに時間が結構かかった為、操作の簡単さから手続き完了までの時間を差し引いて普通としました。