男性 / 60代~ / 既婚 / 東京都 / 子供なし

定年退職/年収:900~999万円/大学院修了/同居家族:配偶者

2022年加入 / 定期保険 / 保険金額: 10,000,000円 / 保険料: 10,000,000円(一括払)
検討のきっかけ:銀行の勧めで、定期預金よりも金利が良く、安全性が高い商品を選んだ
情報入手媒体:銀行・証券会社・郵便局の営業職員・窓口 、 比較検討社数:1社 、 検討期間:~1か月 、 面談回数:2回
加入の目的:老後の生活資金/貯蓄

口コミ

加入の決め手
定期預金は利息がほとんどつかず、投資商品としての意味がありませんでした、そのような状況下で、安全性が高く、金利が定期預金よりは高い商品が、銀行から勧められました。現金を急に使う予定・計画はなかったため、進めに従って、定期預金を解約して保険商品を購入しました。
おすすめ度 ★ ★ ★ ★ ☆ 4
銀行のホームページで、現在の評価額をいつでも閲覧でき、大きくはないものの元本よりは高い評価額が継続しています。貯蓄型の保険として、満足のいくものと感じています。時に、銀行の担当者からもon-line又は面談により報告があります。
保障内容 ★ ★ ★ ★ ☆ 4
死亡保険としての保障があり、期間経過後は一定の利息が付いて償還される契約です。元本割れはしないという保障もついています。定期預金とほぼ同等の安全性があり、利息はそれよりも高いものが見込まれることが最大の良い点でした。
保険料 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
資金は定期預金の切り崩しによるものであり、感覚的にはより有利な金融商品への預け替えでした。期間は5年間であり、自身の健康不安が発生しないものと予想していました。銀行支店内での契約であり、他行への振込手数料などの余計な費用は発生しませんでした。
説明のわかりやすさ ★ ★ ★ ★ ☆ 4
保険会社の目論見を示す、グラフ等が記載されたパンフレットにより、定期預金よりも良い金利が見込まれることが分かりました。万が一、保険会社が経営困難に陥った場合、これまでの実績では同業他社に救済される例がほとんどであることも、口頭ではあるものの説明されました。
加入手続きの
スムーズさ ★ ★ ★ ★ ☆ 4
銀行の営業担当者が、当方と対面で、タブレット端末入力によりほとんどの手続きが済みました。契約の完結は、タブレット上に署名することにより行われ、自身が確認の上で契約したことの証明が残りました。契約場所は銀行の支店であり、詐欺的なものではない安心感がありました。