男性 / 50代 / 既婚 / 愛知県 / 子供1人

経営者・役員/年収:900~999万円/高校卒/同居家族:配偶者,子ども

2022年加入 / 定期保険 / 保険金額: 10,000,000円 / 保険料: 6,000円(月払)
検討のきっかけ:元々死亡保険には加入していたが、もう少し家族に残す金額を上積みしようと思ったから。
情報入手媒体:インターネット検索 、 比較検討社数:4社 、 検討期間:~1か月 、 面談回数:1回
加入の目的:万一のときの家族の生活保障

口コミ

加入の決め手
大同生命については、万一の時の保障と同時に、仕事を引退した時に解約することで、老後資金の準備になるから。会社役員を務めているため、不慮の際にも頼りになるとも思ったから。また、税制面で有利になるから。保険料はかなり高額になるが、ある意味貯蓄を兼ねているので、役員報酬として都度手にするより、有利であると考えた。
おすすめ度 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
医療保障も死亡保障も傷害保障も全て相場の保険商品であると思う。若い従業員の月収と変わらない金額を毎月払うことは、高いとは思うが将来に解約金として受け取る金額を考慮すれば、まあ妥当な金額であると思う。現役として働く期間の保障が手に入っているので、大きな不満はない。
保障内容 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
加入時の告知事項なども他社と比べて同じようなものだった。それにスライドする様なプランなので、保障内容は普通だと思う。掛け金に対しての保障の大きさなので、こんなものだと思う。欲を言えば払込み金額に対して、満期時や解約時の払い戻し金はもう少し多くても良いとは思う。
保険料 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
前項でも述べたが、支払う金額と保障内容はほぼ相場の商品であると思う。より大きな保障が欲しければ、保険商品を上積みすれば良いと思っている。保険会社により、細かい部分ではそれぞれの商品によって優劣はあるとは思うが、全体的に捉えたら、どの商品も似たり寄ったりであると思う。
説明のわかりやすさ ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
必要な書類は確かに多かったが、全て自身で読み込んで理解しなくて済むように、担当者が説明用の資料を別に用意してくれた。それをベースに、対面で説明をしてくれたことにより、非常に理解が進んだ。質問にも対面時に答えてくれたので、不安材料は無かった。
加入手続きの
スムーズさ ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
大同生命については、私が役員を勤める会社の専任担当者がおり、手続きはスムーズだった。署名など、本人が必ずしなくてはならない作業以外は、担当者が作業を代行してくれたので、比較的に楽に事が進んだ。署名がタブレット方式なこともプラスに働いた。