男性 / 50代 / 既婚 / 大阪府 / 子供なし

会社員(一般職 / 契約社員・派遣社員)/年収:600~699万円/高校卒/同居家族:いない(一人暮らし)

2024年加入 / 医療保険 / 保険金額: 1,000円 / 保険料: 27,731円(年払)
検討のきっかけ:既存の保険の不足部分を補う。
情報入手媒体:銀行・証券会社・郵便局の営業職員・窓口 、 比較検討社数:2社 、 検討期間:~1か月 、 面談回数:2回
加入の目的:医療費や入院費

口コミ

加入の決め手
既存の保険の不足部分を補う保険に加入しておいた方がよいのでは、と漠然と思っていたところ、銀行から保険の見直しの勧誘があった。足りない部分だけをカバーする比較的安い保険料負担の保険を勧められたので加入した。
おすすめ度 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
既存の保険でカバーされていない部分を補う目的で、特定疾病と診断された時に一時金が回数制限なく保障される。保障内容が狭い分、保険料も抑えられており、既存保険でカバーされていない部分を補う意味では妥当と思った。
保障内容 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
自身の既存保険でカバーしていない部分、公的健康保険での自己負担限度額、保有金資産の状況に即して、最低限これだけあれば何とかなるであろう保障額の説明をしてもらえました。このくらいの保険料であれば納得できると思い、加入しました。
保険料 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
既存の保険のカバーされていない先進医療等の部分を補うためだけに、必要と思われる内容だけを追加する目的で設計してもらった。どれほど大きな保険金が出る内容ではないが回数に制限がなく、保険料負担も想像していたより低額だったので内容に見合う保険料と思った。
説明のわかりやすさ ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
既存の加入済み保険でカバーしきれていない部分と、新たに加入する保険がどこまでの範囲と金額を補うか、具体例を挙げて説明してもらえました。疑問点や用語の意味もちゃんと理解しやすいように回答してもらたので理解できました。
加入手続きの
スムーズさ ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
生命保険の加入には多くの書類への記入、署名が必要と思っていましたが、タブレットの操作で済み、押印も必要ありませんでした。不明事項も担当者が保険会社に問い合わせてもらえて思ったよりスムーズに進めることができました。