女性 / 50代 / 既婚 / 兵庫県 / 子供2人

その他/年収:800~899万円/4年制大学卒/同居家族:子ども

1996年加入 / 養老保険 / 保険金額: 12,000円 / 保険料: 12,000円(月払)
検討のきっかけ:出産
情報入手媒体:生命保険会社の営業職員 、 比較検討社数:1社 、 検討期間:~1か月 、 面談回数:1回
加入の目的:医療費や入院費/老後の生活資金

プルデンシャル生命保険株式会社 の口コミ

( 1996年加入 / 養老保険 / 女性 / 50代 / 既婚 / 兵庫県 / 子供2人)

加入の決め手

率がすごくいいから 友達からもすすめられたからアメリカでは終身保険ではなく、養老保険が普通で、貯蓄のようにそのような保険に入るのはあたりまえ なので選んだ また、日本にその当時、この率のいい保険はなかった

おすすめ度 ★ ★ ★ ★ ★ 5

なにがあったとき、段取り手続きも、しやすく、事務局のひとも気持ちいい対応 未だ、大きな病気をしてないので支払いはないけど、将来を考えると有り難い保険 iDeCoなど考えなくても、これで十分な保険 もし大きな病気にかかっても安心できる保険

保障内容 ★ ★ ★ ★ ★ 5

今振り返ると、満期になったとき掛け金よりもかなり大幅に支払われる そんな保険は今はないまた、入院時も支払われる段取りがはやい 将来を考えると満期になったときの支払いの金額を考えると、この世の中にそんな保険は今ないから

保険料 ★ ★ ★ ★ ★ 5

決めては当時の保険の営業がわかりやすかった若くて将来のことを考えるのは難しかったと思うのに保険に入るのに抵抗なくすんなり入れた記憶がある、月々の支払い金額も支払いやすかった 若くても有り難く支払えた 将来を考えることをその時に深く考えれたように思える

説明のわかりやすさ ★ ★ ★ ★ ★ 5

データーやグラフも書類にあったと思う またアメリカのデータもあり、その当時はそういうデータは少なく、分かりやすい記憶当時、出産でも費用がでた保険が少なく、安心した記憶がある 初出産だったので気持ちも不安定のため有り難かった

加入手続きの
スムーズさ ★ ★ ★ ★ ★ 5

友達経由で紹介されたから質問も相談もしやすかったし、こちらが足を運ばなくても職場に来てくれたから。また分かりやすい説明と金額提示もわかりやすかった その当時はタブレットはなく紙だったけど、分かりやすい書類で、今も置いてある

プルデンシャル生命保険株式会社 × 養老保険 の口コミ

1993年加入/養老保険/

女性/50代/既婚/広島県/子供2人

保険金額
10,000円
保険料
10,000円(月払)
おすすめ度
5

加入の決め手

保険には加入していなかったので将来の保障や病気になった時の保障、貯蓄型といった先を見越した保険内容が

続きを見る

2009年加入/養老保険/

女性/50代/未婚/北海道/子供なし

保険金額
15,000円
保険料
15,000円(月払)
おすすめ度
4

加入の決め手

ちょうど保険を見直そうと思っていたこともあり友人の知り合いの保険外交人を紹介してもらい、医療保険と老

続きを見る

2017年加入/養老保険/

女性/30代/既婚/兵庫県/子供2人

保険金額
5,000円
保険料
5,000円(月払)
おすすめ度
3

加入の決め手

丁寧に対応してくれたので、制度もわかりやすく、初めての保険ではあったが、その都度よく説明してくれわか

続きを見る

2020年加入/養老保険/

男性/30代/既婚/北海道/子供なし

保険金額
3,000,000円
保険料
10,000円(月払)
おすすめ度
3

加入の決め手

親から勧められて入っていた保険の内容が理解できておらず、自分でお金を払うからには納得のいく内容が必要

続きを見る

2007年加入/養老保険/

男性/40代/既婚/愛媛県/子供1人

保険金額
12,000,000円
保険料
10,000円(月払)
おすすめ度
3

加入の決め手

保険営業員の話しを聞き、勧められるがまま契約したが、当時は独身だったこともあり自分の葬儀費用位は捻出

続きを見る

2020年加入/養老保険/

男性/30代/未婚/東京都/子供なし

保険金額
25,000円
保険料
25,000円(月払)
おすすめ度
4

加入の決め手

投資や株などに比べると、利回りも含めて、老後に貰える金額が少ないように感じていました。しかしながら、

続きを見る

1996年加入/養老保険/

女性/50代/既婚/兵庫県/子供2人

保険金額
12,000円
保険料
12,000円(月払)
おすすめ度
5

加入の決め手

率がすごくいいから 友達からもすすめられたからアメリカでは終身保険ではなく、養老保険が普通で、貯蓄の

続きを見る