男性 / 60代~ / 既婚 / 岐阜県 / 子供3人以上
公務員(教職員除く)/年収:400~499万円/4年制大学卒/同居家族:配偶者
1985年加入 / 終身保険 / 保険金額: 30,000,000円 / 保険料: 200,000円(年払)
検討のきっかけ:就職
情報入手媒体:家族・親族
、
比較検討社数:1社
、
検討期間:~1か月
、
面談回数:1回
加入の目的:医療費や入院費/万一のときの家族の生活保障
口コミ
- 加入の決め手
- 大学を卒業し、社会人として就職したことをきっかけに生命保険に入ることを両親から勧められた。また、当時保険会社(大樹生命)に勤務していた親戚がおり、強く生命保険に入ることを勧められたことが大きな理由であるが、決して安くない保険料(年間20万円超え)に戸惑いがあったことも事実である。
- おすすめ度 ★ ☆ ☆ ☆ ☆ 1
- 新社会人にとって、生命保険は必要であるとは限らないこと。保険料は自身が余裕のある金額にすること。例え親戚が営業窓口というしがらみがあっても、不明なことは徹底的に聞くこと。かならず複数の生命保険会社から見積もりをとり最適な保険を選ぶこと。
- 保障内容 ★ ☆ ☆ ☆ ☆ 1
- その当時、保険契約の3000万円という金額にどのような妥当性があったのか、今さら考えると一方的に契約を進められた状況と考えざるを得ない。また、親戚が営業担当者であったため詳しい説明もなかったと記憶している。
- 保険料 ★ ☆ ☆ ☆ ☆ 1
- 年間20万円超えの保険料は高く、新社会人にとってはかなり負担であったことを記憶している。親戚が営業窓口であったことが結局、こちらにとっては無理な契約を結ばされていることに気づけなかったという後悔が非常に大きい。
- 説明のわかりやすさ ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
- 前述したとおり、初めての保険契約であったため説明のわかりやすさを比較する基準がないため評価は普通にせざるを得ない。また、親戚が営業担当者であったため、こちらの意図とは関係なく手続きがどんどん進められ、特段の説明があったのかどうか記憶にない。
-
加入手続きの
スムーズさ ★ ★ ★ ☆ ☆ 3 - 自分自身が契約者となり生命保険に入ることが初めてであり、それは当然、契約すること自体も初めてであったため、契約事務の手続きにおいても先方の指示とおり事が進めらたため、他の保険会社での手続きとの差異を比較することができないため