男性 / 60代~ / 未婚 / 愛知県 / 子供なし
自営業・自由業/年収:~399万円/4年制大学卒/同居家族:親(配偶者の親含む)
2015年加入 / 養老保険 / 保険金額: 20,000円 / 保険料: 20,000円(月払)
検討のきっかけ:入っていた保険が満期になり貯蓄型保険に切り替えた
情報入手媒体:生命保険会社の営業職員
、
比較検討社数:1社
、
検討期間:~1か月
、
面談回数:2回
加入の目的:貯蓄
口コミ
- 加入の決め手
- 20代からかけていた養老保険が満期になり、営業担当者が自宅を訪ねてきました。最初は新しい保険に入るつもりはありませんでした。営業担当者が複数の保険を何度も紹介にやってきて正直困っていました。ただ満期の保険金額をすぐに使う予定がなかっためどこで運用しようかと考えていました。入院した時の入院費の補助や手術時の保障を考えて新しく貯蓄性の高い養老保険に加入を決めました。
- おすすめ度 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
- 十分な予備知識がないと保険営業担当者から自分には不釣り合いな保険に加入させられる可能性があると認識しました。営業担当者がせめて一年に一度ぐらい状況に変化がないか確認してくれるような丁寧さがあればもう少し保険会社も信用できますが、都合の良い時に現れてしつこく勧誘してくるのはどうかと思います。しかも提案してくる保険はこちらに沿ったものばかりではなく外貨建て保険のようなリスクの高いものをリスクの説明を十分せず提案してくるようでは信頼関係は築けません。
- 保障内容 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
- 貯蓄型の養老保険なので貯金と保険の両方を満たしてくれます。他の保険会社にも同じようなものがあり特別珍しいものではありません。今までの個人情報が会社にあるので加入がすぐでき書類も少なくて済みました。貯蓄型なので保障の部分は少ないですがその分自分で貯金をして運用をしています。何かあっても国の社会保障制度を利用すれば高額な保険料を無駄に払わなくても済みま。
- 保険料 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
- 月20,000円程度なのであまり負担はなく続けられます。保険料と保障、解約時の戻りを計算して妥当な保険料に落ち着いたと思います。今まで大きな病気をしたことがないので保険を使ったことがありませんでした。この程度の金額なら65歳まで払い込んでも解約時の返戻金も十分あり定年後の資金になると思います。
- 説明のわかりやすさ ★ ★ ☆ ☆ ☆ 2
- 10種類ぐらいの保険の提案書を持ってきて説明しました。一応こちらの希望を聞いて提案書を作成してくらましたが、説明が十分でなく特にリスクの部分に関する説明が少なかったです。そのためこちらが十分に知識を持っていないと必要のないような保険に加入する危険がありました。営業担当者が勧めたい保険を勧めていると感じ不信感につながりました。
-
加入手続きの
スムーズさ ★ ☆ ☆ ☆ ☆ 1 - 保険営業担当者は普段は何の挨拶も状況確認もないのですが、保険の満期時期になるとアポイントメントもなく自宅にやってきました。こちらの都合も考えず一方的に話して保険の再加入を勧めました。リスクの高い外貨保険もしスクの説明もせず勧めてきました。こちらがリスを知っていたので説明を求めたところあっさりと外貨建て保険を下げました。信用を置けなかったので再加入を辞めるつもりでしたが他の保険会社も同じようなものだと思い満期保険の一部を養老保険に切り替えました。