男性 / 60代~ / 既婚 / 兵庫県 / 子供2人

定年退職/年収:~399万円/大学院修了/同居家族:配偶者

2013年加入 / 終身保険 / 保険金額: 3,000,000円 / 保険料: 2,500,000円(一括払)
検討のきっかけ:相続税対策にもなるので終身保険に加入した
情報入手媒体:インターネット検索 、 比較検討社数:1社 、 検討期間:~1か月 、 面談回数:1回
加入の目的:万一のときの家族の生活保障/相続対策/税金が安くなるから

口コミ

加入の決め手
ちょうど満期になった定額貯金があったので、あらたに定額貯金として更新するよりも自分が死んだ後に家族の生活費の足しになればと思い加入した。年末調整でいくらかは減税効果があったことと、相続税の非課税枠として活用できるために保険に加入した。相続税が非課税となることの節税効果を重視したため終身保険を選択した。
おすすめ度 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
特約条項も付与せず、シンプルな終身保険という保障条件の契約であったので、特に良いというわけでもなく、また悪いというわけでもなく、一般的なものであったと思う。そのため数河評価としては「普通」というものとなった。
保障内容 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
特別に保障内容が良いというわけではなく、また悪いというわけでもなく、ごくごく一般的なものであったので「普通」だと思う。相続税の荷課税枠を活用するという目的でもあったので、シンプルな保険に加入したので保障内容も普通のもので充分であった。
保険料 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
当時の預貯金の金利と比較して、特別に優れたものでも、また劣るものでもなかったので「普通」だったと思う。特約条件も付与しなかったのが良かったと思う。そもそも定額貯金の預け替えを考えていたので、「まあこんなものかな」という判断も働いた。
説明のわかりやすさ ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
一般的な保険内容で、しかも特約などの契約はしなかったのでシンプルなものであったので、特別に説明が必要な契約ではなかったと記憶している。そのため説明が分かりやすいという以前に、シンプルな契約内容だったので特に説明がわかりやすい、わかりにくいということはなかった。
加入手続きの
スムーズさ ★ ★ ★ ☆ ☆ 3
対面で手続きを行ったので簡単というわけではなかった。当時はまだインターネットによる手続きは一般的に行われていなかったので特に不便とは思わなかった。とはいえ対面での手続きは決して便利ではなく、時間もそれなりにかかったので簡単だったとはいえない。