男性 / 60代~ / 既婚 / 東京都 / 子供2人
契約社員・派遣社員/年収:1200~1499万円/4年制大学卒/同居家族:配偶者,子ども
2019年加入 / 定期保険 / 保険金額: 18,000円 / 保険料: 18,000円(月払)
検討のきっかけ:更新を迎えたので
情報入手媒体:生命保険会社の営業職員
、
比較検討社数:1社
、
検討期間:~3か月
、
面談回数:1回
加入の目的:医療費や入院費/万一のときの葬式代
口コミ
- 加入の決め手
- 定年を迎え収入も減るので、できるだけ費用を抑えたかった。しかし最低の保障がないと意味がないので担当の外交員に相談にプランの提案をいただき、仕方なしに契約(更新)しました。もっと他社との比較をすればよかったと思いますが、保険の内容がどこも複雑で判断ができなかった(決め手がなかった)ため契約しました。満足はしてません。
- おすすめ度 ★ ☆ ☆ ☆ ☆ 1
- 生命保険の詳細(契約内容)を把握できてません。この商品で本当に良かったのか不安です。入院の際も本当に全額支払いが行われるのかわかりませんし、死亡時の金額も¥10,000,000も必要なのか不明です。葬式費用くらいが出ればいいと思ってます。
- 保障内容 ★ ☆ ☆ ☆ ☆ 1
- 今の年齢で毎月¥10,000以上の死亡保障が必要なのか懐疑的です。本当は第三者に内容を見てもらいアドバイスをいただきたいところでしたが更新までに時間がなく、しぶしぶ契約して次第です。今後はフィナンシャルプランナーなどに同棲いただければいいのですが・・
- 保険料 ★ ☆ ☆ ☆ ☆ 1
- 定年後は毎月¥18,000の支払いはきついです。また、掛け捨てのため貯蓄性もなく本当にこのまま続けていいものか疑問視してます。しみじみと生命保険は高い買い物だと言い聞かせてます。皆さんはどのように保険を決めていら者るのでしょうか。
- 説明のわかりやすさ ★ ☆ ☆ ☆ ☆ 1
- 生命保険の内容はどこの商品も複雑で約款も文字が小さく読む気になれません。本当にこの商品でよかったのかは納得して契約したことがありません(仕方なくばかりです)。保障内容と支払額が契約者に簡単にわかるような資料はないものでしょうか。
-
加入手続きの
スムーズさ ★ ★ ☆ ☆ ☆ 2 - 比較検討のプランが少なく保障内容も複雑で理解しがたいところが多い。保険代理店の担当者も高齢で対案内容が固定されていてフレキシブルにできないのが残念でした。また内容確認についてもオンラインでできるのに、わざわざプリントアウトして対面でサインしなければならなかったことの理由が分かりません(不満です)。