男性 / 60代~ / 既婚 / 東京都 / 子供1人

自営業・自由業/年収:500~599万円/4年制大学卒/同居家族:配偶者,子ども

1990年加入 / 終身保険 / 保険金額: 15,000,000円 / 保険料: 40,000円(月払)
検討のきっかけ:営業から勧められた
情報入手媒体:生命保険会社の営業職員 、 比較検討社数:1社 、 検討期間:~1か月 、 面談回数:1回
加入の目的:医療費や入院費/万一のときの家族の生活保障

口コミ

加入の決め手
不就労状態になった際の保障が手厚いことで生活費の不安も少しはカバーしてくれるで家族も安心出来る。不慮の事故に遭って死亡した時には保険金の数倍の保険金が支払われるので当面の生活の心配は無い金利も当時は一番高かったので保障の割に掛け金が抑えられていた
おすすめ度 ★ ★ ★ ★ ☆ 4
当時はよくわかっていないこともあったが今考えると少し無理だと思える保険料でも貯蓄性がある終身保険で契約して良かったと思います。当時も外資の掛け捨て医療保険も少しずつ認知されてきていたが掛け捨てにメリットは感じることは無かった。
保障内容 ★ ★ ★ ★ ☆ 4
自身の家族構成に応じて、必要となる生活費を保険金額と統計データなどを用いてコンサルティングを受けました。当時の金利も保障され運用されるので妥当性に納得し、団体割引も受けられこともあり加入することにしました。
保険料 ★ ★ ★ ★ ☆ 4
他社との保険料比較は営業職員から提示されるデータシュミレーションをもとに検討した当時の年齢時は、少し高い保険料であったが、掛け捨てでなく終身保険であり運用利率も高く掛け金以上の保険金も受け取ることも出来ること貯蓄性にも適している
説明のわかりやすさ ★ ★ ★ ★ ☆ 4
他社と比べ保障の考え方が違うデータやグラフで説明を受けた他社は年齢を重ねても保障が一定でスライドするのに対して保障が変動、年齢に適した保障が手厚く人生プランに応じた保障内容になっていたので安心出来ました
加入手続きの
スムーズさ ★ ★ ★ ★ ☆ 4
元社員が営業でもあり、会社の団体扱いにもなったことで安心感もあり、手続きにあたり昔の事でよく思い出せないが、他社との比較や年齢に応じて保障が手厚くなるシュミレーションを提示して説明してくれた手続き上で困ったことは無かったと思います。