女性 / 50代 / 既婚 / 東京都 / 子供なし
会社員(一般職 / 契約社員・派遣社員)/年収:1200~1499万円/4年制大学卒/同居家族:配偶者
2020年加入 / 個人年金保険 / 保険金額: 100,000円 / 保険料: 100,000円(月払)
検討のきっかけ:年金に不安を感じたので
情報入手媒体:保険代理店
、
比較検討社数:3社
、
検討期間:~3か月
、
面談回数:2回
加入の目的:老後の生活資金
口コミ
- 加入の決め手
- 当初はそれほど加入の医師は無く、いろいろと保険の話を聞こうと、保険の窓口というところに行きました。個人年金といえども、多くの保険が掛け捨てで、保険金を払っていても、老後になるとそれが契約が終わるのに対して、掛け捨てでは無かった点が、一番大きいです。
- おすすめ度 ★ ★ ★ ★ ★ 5
- これまでも保険に加入をしてきましたが、実は掛け捨てでずっと払ってきました。しかし、保険の窓口というところに行って複数の保険を見比べることが良かったです。総合的には満足しています。おそらく個人の保険料負担が増えているのは高齢者の医療費が増えているためだと、検索したら出てきました。また保険は掛け捨てが多いので、掛け捨てではないものに加入したので、それが満足という事です。
- 保障内容 ★ ★ ★ ★ ★ 5
- 年金が掛け捨てではないので、一か月当たりにはらうお金は大きいのですが、将来戻ってくると考えると、満足という評価をしました。実際に、いろいろと検討はしましたが、多くの保険は掛け捨てなので、掛け捨てではないのは良いです。
- 保険料 ★ ★ ★ ★ ★ 5
- 毎月1万円の保険料は高いのですが、うちの家計で考えるとどうしても高いと思います。ただし65歳になると支払いが終わるので、それが一番大きいです。多くの保険は掛け捨てなので、65歳以降も支払いが発生しますが、私の加入したのは65で支払いが終わります。
- 説明のわかりやすさ ★ ★ ★ ★ ☆ 4
- これは十分に満足しているとも言えますが、保険金そのものが、ひと月1万円もかかると、やはり高いと言えます。年金なので将来的には自分に戻るとはいえ、一か月1万円は家計にかける負担は大きい状況なので、説明を聞いている時はそのことを忘れてしまっていたので。
-
加入手続きの
スムーズさ ★ ★ ★ ★ ☆ 4 - 画面を見せながらの説明で、分かりやすかったのと、入力画面は、タブレット型のパソコンを使ったので、入力は少し手間でしたが、説明をして下さったので、問題はありませんでした。説明する人が目の前にいるのは、だいぶ安心感が違いました。