株式会社かんぽ生命保険は、2007年の郵政民営化により民間事業になった、日本郵政グループに属している生命保険会社で、日本郵政グループの長い歴史に裏打ちされた信頼と地域に密着した丁寧な対応が特徴です。
2023年度のソルベンシー・マージン比率は約1,023.2%と健全性が高く、地域密着の安心感を重視する人や、郵便局で手軽に相談したい人に選ばれています。
ソルベンシー・マージン比率は、保険会社が「通常の予測を超えるリスク」 に対して、どの程度「自己資本」・「準備金」などの支払余力を有するかを示す健全性の指標。
200%を下回った場合に金融庁から是正措置命令を発動する。
この記事では、本サイト『保険の決め手』に投稿された株式会社かんぽ生命保険の口コミ181件(2025年7月現在)を元に、どんな口コミが多いのかを分析し、どんな人におすすめなのかを解説しています。
かんぽ生命保険の基本情報

おすすめ度
口コミのおすすめ度は平均★3.8と、やや高評価です。
「安心できる対応」、「保障内容の納得感」といった口コミが目立ち、保障に対する「けが・病気の入院保障が希望通り」、「満期時100万円が魅力的」といった声や、営業・窓口スタッフに対する「親身で感じがいい」、「無理な勧誘なく、じっくり提案してくれた」との声が多数寄せられています。
中には「保障内容の拡大がもう少しあれば」という意見もあるものの、全体的には「満足」、「信頼できる」との声が圧倒的に多く、高い支持を得ています。
保障内容
終身・養老・医療・がん保険など多様な商品を取り揃えており、口コミでも「保障が十分」、「安心できる」と高評価の声が多数あります。
特に養老保険では「入院保障もあり、満期金も手に入る」という一石二鳥の形に満足する声が多く、終身保険についても「配当が出る」、「将来への備えになる」との意見が見られます。
医療保険では貯蓄型のメリットも評価され、「がん保障もカバーされて安心」といった声も。
希望に沿った保障設計に応えており、「信頼できる」、「豊富な選択肢が魅力」との口コミが目立ちます。
保険料
月額数千円程度の商品が中心で、「保険料が手頃」、「貯蓄も兼ねていて安心」といった声が多数あります。
例えば、養老保険では満期金と入院保障を両立しつつ、「妥当」、「納得」との評価があり、他にもがん保険などでは「この内容と金額なら加入してもいいかな」との判断で若年〜中高年層まで幅広い世代からの支持があります。
特に初めて保険加入する人や、家計バランスを重視する家庭には好評。
ただし、一括払い商品では金額が高額に感じるケースもあるようです。
説明のわかりやすさ
多くの口コミで「担当者が丁寧で親身」、「説明とパンフレットで納得して加入」と高く評価されています。
特に郵便局スタッフや営業担当者の対応に対し「寄り添ってくれる」、「質問や不安に答えてくれた」といったコメントが目立ち、対面での丁寧な説明が信頼を生んでいます。
一方、「シンプルすぎて細かい説明が足りない」と感じた人もおり、保険の詳細や特約を多く知りたい層にとっては、もう一歩の説明が欲しいとの声もあります。
とはいえ、全体としては「初心者に優しい」、「わかりやすい」の評判が多く見られます。
加入手続きのスムーズさ
オンライン相談が可能な環境が整っており、オンライン相談を希望する場合はオンラインで担当者と面談後、書類手続きを郵送または郵便局窓口にて進めていくことが可能です。
郵便局窓口での手続きも「無理な勧誘なく、ゆっくり決められた」「書類のやり取りも少なかった」と評価されています。
相談に行った際、すぐに対応してくれて詳しく説明を受けることができました。2回目の訪問で完結したので、とてもスムーズだったと思います。ゆうちょは親切で丁寧でした。いつでも相談したいと思います。みなさんにもお勧めです。
引用元:保険の決め手 女性 / 40代 / 既婚 / 秋田県 / 子供なし/医療関係者/年収:~399万円の口コミ
高評価の口コミ・評判

保険口コミサイト『保険の決め手』に実際に投稿された高評価の口コミを紹介します。
実際の高評価の口コミを紹介
養老保険のけが、病気の入院保障が希望通りであったことがとても満足できる。また、15年掛けて満期時100万円受け取れるのも魅力的だ。何より、かんぽ生命は信頼でき安心感がある。営業の方はじめ窓口の方もとても感じがよく、寄り添って考えてくれるので、親近感が湧きとてもよかった。
引用元:保険の決め手 女性 / 50代 / 既婚 / 徳島県 / 子供2人/専業主婦・主夫/年収:700~799万円の口コミ
丁寧な説明とプランニングのお陰で、自分で想定していった内容よりも、ずっと手頃な保険料で内容の手厚い保険を契約出来たので、大変満足しましたし、以前の入院等での手続きの際もコールセンターや窓口での対応は親切丁寧で迅速だったので、その点においても安心と信頼をしています。
引用元:保険の決め手 女性 / 40代 / 未婚 / 東京都 / 子供なし/無職/年収:~399万円の口コミ
満期になった後、配当額が受けられることから、配当を希望される方には、おすすめの商品だと思っています。保障内容を検討してみましたが、一番効果的な内容になっていたと思います。それでも、保険料が安かったので、非常にありがたいと感じています。また、担当になっていただいた職員の方が非常に親身になってくれたことも大変よかったでした。
引用元:保険の決め手 男性 / 60代~ / 既婚 / 北海道 / 子供なし/定年退職/年収:~399万円の口コミ
高評価の口コミの傾向を分析
郵便局ネットワークによる安心感
かんぽ生命の最大の特長は、全国の郵便局を通じて加入・相談・手続きができるという「身近さ」と「信頼感」です。
口コミでは「地元の郵便局で相談できるから安心」、「窓口の方が丁寧で親しみやすい」といった声が多数あり、高齢者や初めての保険加入者に、特に支持されています。
「遠くまで行かなくてもよく、時間の合間で相談できた」と、地域に根差したサービスが評価されています。
一定の給付が受けられるプランへの納得感
かんぽ生命では、養老保険や終身保険で、満期金や生存祝い金が受け取れるプランが人気です。
多くの口コミで「毎月支払っても将来お金が戻るので安心」、「万一の保障と貯蓄の両方が得られるのがうれしい」といった声が見られ、掛け捨て型に不安を感じる人にとっては大きな魅力と言えるでしょう。
特に「将来の教育資金や老後の備えとして利用したい」、「満期時にまとまった資金が手に入る安心感がある」との声が挙がっています。
営業色が強すぎず、自分のペースで検討できる
かんぽ生命の販売スタイルは、口コミによれば「勧誘が強引でない」、「検討を急かされず、自分のペースで選べた」と好評です。
「じっくり話を聞いてくれて、必要な保障だけに絞って提案してくれた」、「断ってもしつこくされなかった」という安心感から、保険に慎重な人や不安がある人からの信頼を得ています。
家族想いの目的に沿った商品設計
口コミには「子どもが生まれたので入院保障つきの養老保険にした」、「自分に何かあっても満期金で家族が困らない」といった、家族を思った加入理由が多く見られます。
そうした需要に対し、保障と貯蓄のバランスが取れた設計がされていて、子どもがいる20代後半〜40代の人や、私立進学や大学進学を見据えて貯蓄を始めた家庭などから高く評価されています。
「わかりやすく、家族に説明もしやすい」、「必要な保障を組み合わせられるのがよい」といった声も多く、ライフステージに合わせやすい柔軟性が支持されています。
低評価の口コミ・評判

保険口コミサイト『保険の決め手』に実際に投稿された低評価の口コミを紹介します。
実際の低評価の口コミを紹介
必要最低限以外の保障は不要だと思う自分が死んだ際の家族の収入が途絶する場合のみ、残された遺族が4か月程度暮らせるだけの最低限の死亡保障さえあれば良い、その間に遺族は収入を得る方法を探すか生活保護になればよい通常の母親父親がいる過程で、両方とも就業しているなら極論死亡保険は要らないましてや上記の金額を満たせる貯蓄があるなら加入すら不要
引用元:保険の決め手 男性 / 40代 / 既婚 / 神奈川県 / 子供1人/会社員(総合職)/年収:600~699万円の口コミ
保険に加入してもリターンがあまりにも少なすぎます。以前入院しました。しかし、保障される期間には限度があり、また、満期にもらえる分を入れても大赤字です。もし入院しても高額医療制度があり、保険の必要性を全く感じません。加入当時は無知で高額医療制度の仕組みがわからず、保険に加入しました。結果、トータルで大損です。
引用元:保険の決め手 男性 / 50代 / 既婚 / 北海道 / 子供2人/教職員/年収:900~999万円の口コミ
医療保険は、高齢者になるほど利用の可能性が高くなるが、高齢者の負担は一定額限度が決まっている事から、本当に必要と思われる保険金だけでいいはずだが、保険会社はその事を考えた商品設計と保険料金の設定した商品ならば満足出来るのだが。
引用元:保険の決め手 男性 / 60代~ / 既婚 / 愛知県 / 子供3人以上/契約社員・派遣社員/年収:~399万円の口コミ
低評価の口コミの傾向を分析
口コミで低評価だったものは一部見受けられましたが、それらのほとんどが20年以上前に加入されたものでした。
そのため、★3評価や一部の★4のコメント内の“軽微な不満”や“もう少し○○だったら良かった”という表現も参考にして、口コミを分析しています。
商品の選択肢や魅力に対する不満
かんぽ生命の商品構成に関しては、「昔ながらの設計で柔軟性に欠ける」といった声が一部見られます。
特に若年層や多様なニーズを持つ人からは「自分に合った保険が見つからない」、「他社に比べて商品の幅が狭い」との印象を抱くケースもあるようです。
また、医療やがんといった専門保障においては「特化型商品がほとんどなく、オプション選びが難しい」との声もあり、商品ラインナップの古さや時代に合った設計の不足を指摘する利用者が一定数存在します。
多くの人にとっては安心感のある構成ですが、柔軟に設計したい層には物足りなさを感じる場面もあるようです。
保険料と保障内容のバランスへの疑問
かんぽ生命の保険は、保障と貯蓄を両立する設計が評価される一方で、「保険料のわりに保障内容が薄い」「必要最低限すぎる」といった疑問の声もあります。
例えば医療保障について、「特約をつけないと不安だが、つけると保険料が高くなる」といった意見や、「満期金があるのは良いが、死亡保障はそれほど高くない」と感じる利用者もいます。
また、若年層や健康な世代にとっては、保険料の負担感に対して得られる保障内容が少ないと感じる傾向があり、コストパフォーマンス重視の視点からは「もっと割安な選択肢が欲しい」というニーズが伺えます。
加入手続きや申込体験の工数
かんぽ生命では、加入手続きが郵便局窓口を基本としており「スマホやWebで完結できないのが不便」と感じる声が見られます。
特に仕事や育児で忙しい層からは、「わざわざ郵便局に行かないといけないのが手間」「相談時間が限られている」といった口コミもあります。
また、郵送での対応も可能ではあるものの、書類のやり取りや手続きに時間がかかるという印象を持たれることもあり、今の時代に求められる利便性の面では他社に後れを取っていると指摘されることもあります。
利便性重視の層にとっては、「手軽に申し込める仕組み」の整備が求められているようです。
営業体験・担当者対応への不満
担当者の対応に関する口コミでは、「窓口によって接客の質にばらつきがある」、「淡々と説明されて終わった」といった不満も散見されます。
特に保険が初めての人にとっては、「もう少し親身に相談に乗ってほしかった」、「質問してもマニュアル通りの答えしか返ってこなかった」という印象を持つケースもあるようです。
また、一部では「説明が簡素すぎて内容を理解しにくかった」、「自分の希望に合った提案がされなかった」との声もあり、対面販売の強みである“人による納得感”が発揮しきれていないと感じる場面もあるようです。
営業体験の質が担当者次第になる点は、信頼性を重視するユーザーにとって不安材料となることがあります。
かんぽ生命保険のメリット・デメリット

かんぽ生命保険のメリット・デメリットを表にまとめました。
『利用者の傾向』から自分に当てはまるかどうか、参考にしてくださいね。
利用者の傾向 | 加入手続き | 保険料 | 保障内容 | サポート体制 | 情報のわかりやすさ |
---|---|---|---|---|---|
忙しい会社員・主婦 | △ スマホ完結の商品はなし | ○ 養老保険や終身保険がお手頃 | ○ 最低限の保障が必要なら十分 | ◎ オンライン相談も受付可能 | ○ パンフレットや対面説明あり |
保険初心者 | ○ 担当者の丁寧な説明で安心 | ○ シンプルなので納得感あり | ◎ シンプルで選びやすい | ◎ 親切な対応で安心感あり | ○ 初めてでも理解しやすい |
高年齢層 | ○ 担当者の丁寧な説明で安心 | △ 年齢が高いと保険料が高額に | △ オプションが少なく選びにくい | ◎ 窓口だけでなく個宅訪問もあり | △ 情報量が多いため多少複雑 |
手厚い保障を求める人 | ○ 加入は簡単に進められる | ○ 保障がシンプルなので納得感有 | △ カスタマイズ性に欠ける | △ 商品の複雑な相談には不向き | △ 説明が簡素な場合がある |
ネットや保険に不慣れな人 | ◎ 窓口で何度でも確認可能 | ○ 保障がシンプルなので納得感有 | ◎ シンプルで選びやすい | ◎ 親切な対応で安心感あり | ○ パンフレットや対面説明あり |
かんぽ生命保険が向いている人・向いていない人

どの保険も一長一短と言えるため、かんぽ生命保険も向いている人と向いていない人がいます。
向いている人、向いていない人の特徴をそれぞれわかりやすくまとめました。
- 保険選びに不安があり、対面で丁寧に相談したい人
- 死亡保障と貯蓄(満期金)の両立を重視する人(養老保険など)
- 地元の郵便局など、身近な場所で相談・手続きを済ませたい人
- 強引な営業ではなく、自分のペースでじっくり選びたい人
- ネット完結でスピーディに申し込みたい人
- がん・三大疾病・女性向けなど、特化型保障を重視する人
- 少しでも高い返戻率や効率的な資産運用を求める人
- 保険の細かい条件を比較して、自分で自由設計したい人
実際にかんぽ生命保険を使った人の体験談
契約を行った際の感想や、保険を使った人の体験談を、『保険の決め手』に投稿された口コミから紹介します。
ついこの間、帝王切開で入院したとに、入院保障と手術の保障が出ました。分からない事も多く電話で問い合わせたら丁寧に説明してくれまして手続きの仕方も選べて、まだ貰ってないが思ったより沢山保障が出ると知り満足してます。
引用元:保険の決め手 女性 / 40代 / 既婚 / 福島県 / 子供1人/自営業・自由業/年収:400~499万円の口コミ
大体満期になると保険金もなんのトラブルもなく、支払いがおこなわれるので、10年に一度、楽しみなところもあります、保険加入で1番いいのは万が一に保険金がすぐに支払われるかどうかだと思うので、そのてんについては大変満足している。
引用元:保険の決め手 男性 / 50代 / 既婚 / 大阪府 / 子供なし/会社員(一般職 / 契約社員・派遣社員)/年収:900~999万円の口コミ
もうすぐ満期を迎える今、特に怪我や病気をせずに過ごせ、当時の払い込みの額より相当多くの利子を付けて返金される状態になりました。この保障内容についてとても満足しています。昔蒔いた種の花が咲いた感じです。
引用元:保険の決め手 女性 / 50代 / 既婚 / 東京都 / 子供2人/パート・アルバイト/年収:1000~1199万円の口コミ
「入院した際に手術・入院給付金が支払われ、思った以上の保障が得られた」、「満期金の支払いが毎回スムーズで、安心して10年ごとに受け取れている」など、保障の確実性と支払対応のスムーズさに対する満足の声が目立ちます。
特に「昔に加入した保険が、利子もついて大きな返戻金になった」といった体験談もあり、長期的な信頼感や貯蓄性を評価する利用者も多いようです。
また、「電話での問い合わせ対応が丁寧で、手続き方法を選べる点が助かった」との口コミもあり、サポート体制の丁寧さや安心感も評価されています。
保障内容・対応・支払いのすべてにおいて、「保険を選んでよかった」と実感しているユーザーの声が複数寄せられています。
まとめ
- おすすめ度は★3.8/5とやや高めの水準。特に貯蓄性・支払い対応の安心感・担当者の対応に対する高評価が目立ちます。
- 郵便局窓口での丁寧な説明や手続きに対応しており、保険初心者にわかりやすい商品設計や、特に満期金付きの養老保険が魅力。
- 一方、ネット完結や細かいカスタマイズを求める人にとっては不便さを感じられる可能性あり。
- 保障内容・保険料・サポート体制に加え、「貯めながら備える」スタイルが自身のライフプランと合っているかを見極めることが重要。
総合的には、「安心して続けられる保険に入りたい」「満期金や一時金など将来の受け取りも重視したい」「対面でしっかり相談しながら決めたい」という方にはおすすめできる保険会社です。
コメント