男性 / 50代 / 既婚 / 大阪府 / 子供2人

経営者・役員/年収:900~999万円/4年制大学卒/同居家族:配偶者,子ども

2010年加入 / ガン保険 / 保険金額: 800,000円 / 保険料: 800,000円(一括払)
検討のきっかけ:家族からの進め
情報入手媒体:家族・親族 、 比較検討社数:2社 、 検討期間:~3か月 、 面談回数:1回
加入の目的:医療費や入院費

ライフネット生命保険株式会社 の口コミ

( 2010年加入 / ガン保険 / 男性 / 50代 / 既婚 / 大阪府 / 子供2人)

加入の決め手

当初は、ガン保険など、検討もしてなく、考えてもなかったのですが、年齢も高くなり、家族とも相談をした結果、保険加入を検討して保険会社の、方の、話を聞いて決断しましたガン保険に加入して、安心感がでたことが良かったことです

おすすめ度 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3

これからは、医療保険だけだなくガン保険も、必要だと思います。やはり医療保険だけだとなんか、あった時には、家族に迷惑な、かかりますので、ガン保険は必要だと感じていましたので、加入して良かったと思います。これからも安心して、働きたいです

保障内容 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3

保障内容に関しては、あまり覚えていないですが、的確に、コンサルティングしていただいたように記憶しています。家族とも聞きながら保障には納得してまた、安心して、加入したと思います。データや、グラフの説明が、もう少しあれば、より良かったと思います

保険料 ★ ★ ★ ★ ☆ 4

保険の、相場感が、よくわからなかったのですが、そんなに高い高額な、イメージは、もたなかったです。毎月の支払いとしては、妥当かと思います。まだまだ現役世代なのでこれからも働き収入がありますので、しっかりと払い込みができると思います

説明のわかりやすさ ★ ★ ★ ☆ ☆ 3

だいぶ前のことなので、よくおほえていないですが、優しく分かりやすく説明していただいたように記憶しています。わからないことなどにも、嫌な、顔せずに分かりやすくは答えていただいていたと思います。そのおかげで、よくわからないことも理解できたと思います

加入手続きの
スムーズさ ★ ★ ★ ☆ ☆ 3

生命保険の手続きなど、あまり経験がなく記憶にもないので、比較することが、できないので、よくわからないです。しかしながら、契約書などを、記入するときなどは。そんなにややこしくなく、スムーズな記入できたとは、思います

ライフネット生命保険株式会社 × ガン保険 の口コミ

2011年加入/ガン保険/

男性/30代/未婚/東京都/子供なし

保険金額
1,500円
保険料
1,500円(月払)
おすすめ度
3

加入の決め手

検討する中で悩んだ点:特になし悩みを解消し、加入を決定した要素:特になし「理由」コマーシャルをみてなん

続きを見る

2020年加入/ガン保険/

男性/50代/既婚/神奈川県/子供2人

保険金額
5,000,000円
保険料
36,000円(年払)
おすすめ度
4

加入の決め手

特に決め手となった事案はないが、年齢的にも身体にガタがき始める頃かと思い、いろいろな情報をみながら、

続きを見る

2010年加入/ガン保険/

男性/50代/既婚/大阪府/子供2人

保険金額
800,000円
保険料
800,000円(一括払)
おすすめ度
3

加入の決め手

当初は、ガン保険など、検討もしてなく、考えてもなかったのですが、年齢も高くなり、家族とも相談をした結

続きを見る

2024年加入/ガン保険/

男性/50代/未婚/大阪府/子供2人

保険金額
10,000円
保険料
10,000円(月払)
おすすめ度
4

加入の決め手

50代を過ぎてがんになる可能性が高くなり、またがんになり仕事を辞めた時を考えたときにがん保険に加入した

続きを見る

2023年加入/ガン保険/

女性/~20代/未婚/神奈川県/子供なし

保険金額
4,000円
保険料
4,000円(月払)
おすすめ度
4

加入の決め手

ネットで完結できるのと、保険会社と方と話合いせず自分で全部考えて選択できるから。保険会社の人と話すの

続きを見る

2022年加入/ガン保険/

男性/30代/未婚/大分県/子供なし

保険金額
2,000円
保険料
2,000円(月払)
おすすめ度
5

加入の決め手

華丸大吉がライブネット生命のコマーシャルをしていたから。どの保険会社にすればわからなかったが華丸大吉

続きを見る

2024年加入/ガン保険/

女性/50代/既婚/千葉県/子供2人

保険金額
5,500円
保険料
5,500円(月払)
おすすめ度
4

加入の決め手

当初は、加入の必要性をあまり感じず、悩んでいたが、職場の同僚のほとんどの人が、がん保険に加入している

続きを見る