男性 / 30代 / 未婚 / 大分県 / 子供なし

パート・アルバイト/年収:~399万円/高校卒/同居家族:親(配偶者の親含む),祖父母

2022年加入 / ガン保険 / 保険金額: 2,000円 / 保険料: 2,000円(月払)
検討のきっかけ:40前に健康面で不安がでてきたので。
情報入手媒体:インターネット検索 、 比較検討社数:1社 、 検討期間:~1か月 、 面談回数:1回
加入の目的:医療費や入院費

ライフネット生命保険株式会社 の口コミ

( 2022年加入 / ガン保険 / 男性 / 30代 / 未婚 / 大分県 / 子供なし)

加入の決め手

華丸大吉がライブネット生命のコマーシャルをしていたから。どの保険会社にすればわからなかったが華丸大吉のファンだからライフネット生命なら問題ないかと思った!入ってよかったと満足している。毎月の支払いもそこまで高くない

おすすめ度 ★ ★ ★ ★ ★ 5

医療保険をご検討の方で三大疾病(がん、心疾患、脳血管疾患)の保障を重視される方にはおすすめしたいと考えています。複数社の保障内容を比較しましたが、一番手厚い内容となっていました。それでも保険料が高いわけではないと思いますので、お得であると感じています。また、私を担当してくださった担当者の方が非常に親身になってくれたことも大変良かったです。

保障内容 ★ ★ ★ ★ ★ 5

自身の家族構成や病気の罹患歴、保有金融資産の状況に即して、必要な保障・保険金額を統計データ等も用いながら、的確にコンサルティングいただき、保障自体の必要性・金額の妥当性に納得して加入することができました。

保険料 ★ ★ ★ ★ ★ 5

3社の医療保険で保険料を比較して、結果的には2番目に安い保険会社に決めました。月々の支払いとしても大きな負担感はなく、会社で働ける60歳までに払い込みが満了するので今後も継続することができると考えています。

説明のわかりやすさ ★ ★ ★ ★ ★ 5

保険加入の必要性について、いろいろなデータやグラフを用いて説明をいただき、しっかり理解することができました。また、私が不安に感じていることについて質問した際にも私の理解度も踏まえて的確に回答いただけました。

加入手続きの
スムーズさ ★ ★ ★ ★ ★ 5

金融商品の購入には数多くの書類への記入や署名が必要となるイメージでしたが、タブレットでの操作で加入手続きを完結させることができ、保険代理店の担当者の方のサポートもあり、スムーズに手続きを終えることができました。

ライフネット生命保険株式会社 × ガン保険 の口コミ

2010年加入/ガン保険/

男性/50代/既婚/大阪府/子供2人

保険金額
800,000円
保険料
800,000円(一括払)
おすすめ度
3

加入の決め手

当初は、ガン保険など、検討もしてなく、考えてもなかったのですが、年齢も高くなり、家族とも相談をした結

続きを見る

2024年加入/ガン保険/

男性/50代/未婚/大阪府/子供2人

保険金額
10,000円
保険料
10,000円(月払)
おすすめ度
4

加入の決め手

50代を過ぎてがんになる可能性が高くなり、またがんになり仕事を辞めた時を考えたときにがん保険に加入した

続きを見る

2020年加入/ガン保険/

男性/50代/既婚/神奈川県/子供2人

保険金額
5,000,000円
保険料
36,000円(年払)
おすすめ度
4

加入の決め手

特に決め手となった事案はないが、年齢的にも身体にガタがき始める頃かと思い、いろいろな情報をみながら、

続きを見る

2011年加入/ガン保険/

男性/30代/未婚/東京都/子供なし

保険金額
1,500円
保険料
1,500円(月払)
おすすめ度
3

加入の決め手

検討する中で悩んだ点:特になし悩みを解消し、加入を決定した要素:特になし「理由」コマーシャルをみてなん

続きを見る

2022年加入/ガン保険/

男性/30代/未婚/大分県/子供なし

保険金額
2,000円
保険料
2,000円(月払)
おすすめ度
5

加入の決め手

華丸大吉がライブネット生命のコマーシャルをしていたから。どの保険会社にすればわからなかったが華丸大吉

続きを見る

2023年加入/ガン保険/

女性/~20代/未婚/神奈川県/子供なし

保険金額
4,000円
保険料
4,000円(月払)
おすすめ度
4

加入の決め手

ネットで完結できるのと、保険会社と方と話合いせず自分で全部考えて選択できるから。保険会社の人と話すの

続きを見る

2024年加入/ガン保険/

女性/50代/既婚/千葉県/子供2人

保険金額
5,500円
保険料
5,500円(月払)
おすすめ度
4

加入の決め手

当初は、加入の必要性をあまり感じず、悩んでいたが、職場の同僚のほとんどの人が、がん保険に加入している

続きを見る