男性 / 50代 / 既婚 / 東京都 / 子供2人

会社員(総合職)/年収:1200~1499万円/4年制大学卒/同居家族:親(配偶者の親含む)

1996年加入 / 定期付終身保険 / 保険金額: 50,000,000円 / 保険料: 20,000円(月払)
検討のきっかけ:なんとなく
情報入手媒体:その他 、 比較検討社数:1社 、 検討期間:~1か月 、 面談回数:1回
加入の目的:万一のときの家族の生活保障

ジブラルタ生命保険株式会社 の口コミ

( 1996年加入 / 定期付終身保険 / 男性 / 50代 / 既婚 / 東京都 / 子供2人)

加入の決め手

これといった決め手はないが、保障内容と保険料のバランスがまずまずに感じだから。また、世の中に多くの会社で様々な保険の取り扱いがある中で、候補を広げれば広げるほど、何が良いのかわからなくなりそうだったから。

おすすめ度 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3

今まで長きにわたり、30年くらいの間、保険料を支払ってきたなかで、一度も給付を受けたことはないが、一応加入している、準備できているという安心感はある。世の中に多くの保険があることは知っているが、いろいろ調べるのが面倒で、時間もないので、不満を特に感じることのない今の保険で良いかなと思っている。

保障内容 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3

長年にわたって、30年くらいの間、保険料を支払っているが、たまたま受け取ったことはない。なので、特にそのような場面を経験することによる満足感のようなものはこれといってないのが正直なところ。ただ、内容は定期的に確認しているので、何かあった際の安心感につながっていることはある。

保険料 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3

長年にわたって、30年くらいの間、保険料を支払ってきたが、振り返ってみると、特に無理なく支払てきた。特別に安いと感じたことはないが、保障内容を踏まえると妥当な保険料なのではないかと感じている。おそらくは、もっと安い保険があるのかもしれないが、そこまでして新しい保険を探す時間もない。

説明のわかりやすさ ★ ★ ★ ☆ ☆ 3

生命保険の基本的な仕組みを理解できた。その上で、自分に必要な保障は何で、それに対して保障学がいくらくらい必要なのか、その結果として保険料がいくらになるのか、などひととおりのことは理解できたから。他に説明を受けたわけではないので、普通はこんな感じかというように思った。

加入手続きの
スムーズさ ★ ★ ★ ☆ ☆ 3

特に面倒や不便を感じず、時間もあまりかからなかった印象だったから。かといって、特に何かが突出して素晴らしかったという記憶もない。普通はこんな感じなのかというように感じたので、ストレスもなく、かといって特別な感動もなかった。

ジブラルタ生命保険株式会社 × 定期付終身保険 の口コミ

1996年加入/定期付終身保険/

男性/50代/既婚/東京都/子供2人

保険金額
50,000,000円
保険料
20,000円(月払)
おすすめ度
3

加入の決め手

これといった決め手はないが、保障内容と保険料のバランスがまずまずに感じだから。また、世の中に多くの会

続きを見る

1984年加入/定期付終身保険/

男性/60代~/既婚/東京都/子供2人

保険金額
500円
保険料
500,500,000円(月払)
おすすめ度
5

加入の決め手

考える事もなく、いつも会社に営業マンがいるので、相談は簡単で入るものだと思っていました。だから特に悩

続きを見る

1994年加入/定期付終身保険/

男性/50代/未婚/北海道/子供なし

保険金額
10,000,000円
保険料
10,500円(月払)
おすすめ度
3

加入の決め手

当初は保険の必要性をあまり感じていなく、半ばどうでもいいと考えていたのですが職場に居る保険外交員に若

続きを見る

2009年加入/定期付終身保険/

男性/60代~/既婚/広島県/子供2人

保険金額
50,000,000円
保険料
50,000円(月払)
おすすめ度
3

加入の決め手

もともと保険に加入するつもりはなかった決め手というより東邦生命が潰れてアリコジャパンエジソン生命と変

続きを見る

2000年加入/定期付終身保険/

男性/50代/既婚/千葉県/子供1人

保険金額
15,000円
保険料
170,000円(年払)
おすすめ度
4

加入の決め手

当初は加入は考えていなかったし、入るとしても会社に来ている保険会社に入るつもりでいたけど、月々の支払

続きを見る

2003年加入/定期付終身保険/

男性/50代/既婚/大分県/子供なし

保険金額
10,000,000円
保険料
16,000円(月払)
おすすめ度
3

加入の決め手

加入時点ではまだ若く、自分としては必要ないと考えていた。しかし、母の経験からの話や担当者からの説明を

続きを見る