女性 / 60代~ / 既婚 / 群馬県 / 子供2人

パート・アルバイト/年収:400~499万円/高校卒/同居家族:配偶者,子ども

2008年加入 / 定期保険 / 保険金額: 2,821円 / 保険料: 2,821円(月払)
検討のきっかけ:覚えてません
情報入手媒体:保険代理店 、 比較検討社数:3社 、 検討期間:~3か月 、 面談回数:2回
加入の目的:万一のときの葬式代/貯蓄

オリックス生命保険株式会社 の口コミ

( 2008年加入 / 定期保険 / 女性 / 60代~ / 既婚 / 群馬県 / 子供2人)

加入の決め手

一番の理由はコストパフォーマンスで、保険料支払い総額に対して満期で受け取れる金額のパフォーマンスがよかったからです。ほかに終身保険に入っていたので補助的といいますか、葬式代くらい捻出できればいいということから加入しました。

おすすめ度 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3

医療保険をご検討の方で三大疾病の保障を重視する方にはお勧めしたいと考えています。複数社の保障内容を比較しましたが、一番手厚い内容となっていました。それでも披見量が高いわけではないと思いますのでお得であると考えています。また、私を担当してくださった担当者の方がとても親身になってくれたことも大変良かったです。

保障内容 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3

自身の家族構成や病気歴、保有金融資産の状況を加味して必要な保障や保険金額を統計データなどを用いながら的確にコンサルティングしていただき、保障自体の必要性・金額の妥当性に納得して加入することができました。

保険料 ★ ★ ★ ☆ ☆ 3

そもそも保険の検討する機会は一生のうちにも数回しかないものだと思っていますが、数社の保険料を比較して、月々の支払いに大きな負担感がなくて払い込みが満了するまで続けていけるような保険料の保険会社に決めました。もちろん保障内容にも納得の上です。

説明のわかりやすさ ★ ★ ★ ☆ ☆ 3

保険加入の必要性について、いろいろなデータやグラフを用いて説明していただきしっかりと理解することができました。また、私が不安に感じていることについて質問した際には私の理解度も踏まえて的確に回答していただけました。

加入手続きの
スムーズさ ★ ★ ★ ★ ☆ 4

金融商品の購入にはかず多くの書類への記入や署名が必要となるイメージがありましたが、保険代理店の担当者の方のサポートもありスムーズに手続きすることができました。現在ではタブレットなどを利用しての手続きなのでそれ以上に簡単になるのだろうと想像します。

オリックス生命保険株式会社 × 定期保険 の口コミ

2013年加入/定期保険/

男性/60代~/既婚/新潟県/子供2人

保険金額
3,000,000円
保険料
5,382円(月払)
おすすめ度
3

加入の決め手

当初は、親が第一生命でお金を掛けてくれた。これは、叔父が第一生命に努めており、義理もあったので、この

続きを見る

2009年加入/定期保険/

女性/40代/既婚/千葉県/子供2人

保険金額
5,000,000円
保険料
2,060円(月払)
おすすめ度
3

加入の決め手

それまでは死亡保障は葬儀代程度だったが、こどもが生まれ自分がなくなると家事をできる人がいなくなったり

続きを見る

2008年加入/定期保険/

女性/60代~/既婚/群馬県/子供2人

保険金額
2,821円
保険料
2,821円(月払)
おすすめ度
3

加入の決め手

一番の理由はコストパフォーマンスで、保険料支払い総額に対して満期で受け取れる金額のパフォーマンスがよ

続きを見る

2005年加入/定期保険/

男性/50代/既婚/愛媛県/子供なし

保険金額
3,000円
保険料
3,000円(月払)
おすすめ度
5

加入の決め手

価格が安く保険料の体系の分かりやすさもあり決めました。ネットでシミュレーションが出来たり、保障内容が

続きを見る

2011年加入/定期保険/

男性/40代/既婚/北海道/子供2人

保険金額
3,000円
保険料
30,000円(年払)
おすすめ度
3

加入の決め手

保障内容の割に掛金が安かったので。色々提案してもらったけど、担当者さんもそれを推してきてたので、まぁ

続きを見る

2008年加入/定期保険/

女性/60代~/既婚/東京都/子供なし

保険金額
8,000,000円
保険料
8,000円(月払)
おすすめ度
3

加入の決め手

いざというときの保障としていろいろと検討した。年齢のこともあり掛金が高くなるところがほとんどでその中

続きを見る

2011年加入/定期保険/

女性/50代/既婚/山口県/子供1人

保険金額
16,000円
保険料
16,000円(年払)
おすすめ度
4

加入の決め手

フィナンシャルプランナーと相談をして保障内容の希望を伝えてアドバイスをもらったのち、ある程度の規模が

続きを見る